お知らせ

 

令和4年 お盆中と九月の 戌・大安の日、住職の動静御案内

令和4年 八月盆中・九月の戌・大安の日の御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
8月13日(戌の日)14日(大安) 15日 御祈祷で御来山の皆様へ

13日 戌の日は   午前10時半から午後3時半の間
14日大安・15日は 午前11時半以降に 御来山下さい
この時間外は盆棚経の為、不在となります。
******
九月の御案内
戌(いぬ)の日6日(火)・18日(日)・30日(金)です。

******
大安の日は 5日(月)・11日(日)・17日(土)・23日(金)祭日・28日(水)です。

****** 住職の動静 *****
9月の予定を御知らせ致します。
現在、『戌の日』・『大安』は全て在山の予定です。

土・日曜日も全て在山の予定ですが、急に不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は 電話 054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
『念ずれば花ひらく』
今年の蓮は水鉢の土を少なくし、肥料は連年と同じ量を与えた結果、成長が悪く蓮花の開花は見込めないだろうと先月お知らせした。
あれから何回か水を入れ替えたり、藻を取り除いたりと工夫した結果、
念ずれば花ひらく・・・・・・・
3~4鉢の蓮が花をつけ、月遅れ盆に開花を迎えることが出来そうです。
念ずること、工夫することの大事を感じました。
暑さが続きそうですが慈愛して過ごしていきましょう。

★★★★★★ 間もなく開花しそうです。

★★★★★★ お盆の時期に開花しそうな花芽も出ています。

★★★★★★ 坂 村 眞 民(さかむら しんみん) さんの書です。

 
 

令和4年 八月 お盆中 戌・大安の日、住職の動静御案内

令和四年 八月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
本年は旧盆の13日(土)戌 14日(日)大安です。
住職の動静に御注意ください
******
戌(いぬ)の日1日(月)・13日(土)・25日(木)です。

******
大安の日は 2日(火)・8日(月)・14日(日)・20日(土)・26日(金)・30日(火)です。
****** 住職の動静 *****
8月の予定を御知らせ致します。

特に13日(土)戌 14日(日)大安に御祈祷を予定されている方は
13日 戌の日 午前10時半から午後3時半の間
14日大安・15日は 午前11時半以降に 御来山下さい
この時間外は盆棚経の為、不在となります。

現在その他の『戌の日』『大安』は全て在山の予定です。

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は電話054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
当山の宗派(禅宗)では一に掃除、二に 看経 ( かんきん ) (お経を読む)、三に坐禅」といわれています。
毎日同じようにする掃除ですが、そのなかで『日々の工夫(くふう)をしなさい』とある師家(しけ 修行道場の指導者)がテレビで話していました。
毎日同じ方向で箒を掃いていると地面の一方が高くなるから、時々掃く方向を変えて常に平になるようにすることに気づくことが工夫だと・・・・たぶんそのようなことだと記憶しておりますが・・・・。
確かに庭の掃除・手入れは日々工夫の連続です。
特に物言わぬ植物の手入れは常に工夫しても失敗の連続です。
昨年の牡丹は梅雨の時期に葉が病気に罹り樹が弱り開花に影響しましたので、今年は開花前に噴霧器を買い二週間おきに消毒。
毎年同じ場所に鉢を置いており全く気にも掛けなかったのですが是も工夫でしょうか?
今年は蓮の鉢の手入れに失敗しました。
加齢に因る体力の低下をカバーしようと鉢に入れる泥土の量を少なくする工夫をしましたが、肥料を普段どおりに入れた為、写真のように生育が悪く今年は華は咲きそうにありません。
何事にも適量という工夫が無かったようです。
失敗続きですが失敗するから面白いと思って工夫の日々を過ごしています。
★★★★★★

★★★★★★7月7日現在の様子です。生育が悪く華は期待できそうもありません

 

 
 

令和4年 七月 大祭 戌・大安の日、住職の動静御案内

令和四年 七月 大祭 戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日8日(金)・20日(水)年に一度の大祭です。

******
大安の日は 4日(月)・10日(日)・16日(土)・22日(金)・28日(木)です。

****** 住職の動静 *****
七月の予定を御知らせ致します。
7月19~20日は年に一度の大祭で、20日は戌の日になります
又、16日の大安日は施食法要の為、参拝は正午までとさせて頂きます。
現在『戌の日』は全て在山予定です。
大安・日曜日は 3日(日)午前9時半より2時間 4日(大安)は12時半より2時間くらい地区の寺院の盆法要に出席の為、不在となります。
その他は在山予定です。

7月8月は盆月の為、急に不在となるときもありますので、
住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は 電話 054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで確認下さい。
★★★★★★
★★★★★★
当山の御札を授与する部屋の鴨居の上に『一、割子百人前 大正14年4月寄附』と記された木札が飾られている。
割子、正式には破り子又は破り籠と云われるが、字を見て現物が思い浮かぶ方は少ないでしょう。
辞書には
1 ヒノキの白木の薄板で折り箱のように作り、中に仕切りを設け、かぶせ蓋 (ぶた) にした容器。弁当箱として用いた。

2 1に入れた携帯用の食物。弁当 とあります。

檀家40軒足らずの当山、施食会・正月の法要に参加する檀信徒数を上まわる百人分の器は七月十九~二十日の大祭の為に用意されたと聞いています。
溜塗りの器で持手金具が付いた木箱に十器毎入っておりとても上品なものでした。
この他に辞書に説明された白木の器も用意されており、以前の大祭は御籠もりされる方たちでとても賑わっておりました。
境内に舞台小屋が造られ、御籠もりの方達が20日の朝まで歌・踊り等を披露して楽しみ、地元の青年団が藁科川に橋板を渡し対岸との臨時の道を設え、おでん・ジュース・かき氷等の販売をして接待をしておりました。
そんな大祭の風景も昭和49年7月七夕豪雨で納戸に仕舞ってある小屋・橋板の材料・割子が被害を受け、日常生活が便利に豊かになっていくと共に御籠もりも激減していきました。
現在では静かな大祭となっていますが、
本年は20日が戌の日でもあり、午後は地域の歴史愛好会の参拝も予定されており、恒例バザーも開催予定です。
少し賑わいが戻ればと期待しております。

★★★★★★割子の寄附板

★★★★★★御札授与の部屋の風景

 

 
 

令和4年 六月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和四年 六月の戌・大安日の御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日2日(木)・14日(火)・26日(日)です。

******
大安の日は 5日(日)・11日(土)・17日(金)・23日(木)です。

****** 住職の動静 *****
6月の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』・『大安』・『日曜日』は
外出の予定なく全て在山しております。

但し、急用で不在となるときもありますので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は 電話054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
初夏を迎え、清々しい季節が到来しました。
新緑を一杯満喫して頂くようガーデンチェアーを境内に用意しました。
ゆったりくつろいで頂ければ幸です。
私も掃除の後、座って休憩していますが、なかなか良いものです。
さて、ゴールデンウイーク前に崩れた牡丹に替わって芍薬が開き始めました。
早速、玄関の床に一輪添えてみました。
掛け物は以前にも紹介しましたが『蓮月尼』の短冊です。
「くもとみし
さくらは跡も
なつ山の
青葉にかをる
かぜのすずしさ」
好時節となりましたが、一層の慈愛をして過ごしましょう。

★★★★★★境内のガーデンチェアー

★★★★★★玄関床の間の風景

★★★★★★『蓮月尼』の短冊

 
 

令和4年 五月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和四年 五月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日9日(月)・21日(土)です。

******
大安の日は 2日(月)・8日(日)・14日(土)・20日(金)・26日(木)・30日(月)です。
******
****** 住職の動静 *****
ゴールデンウイークと5月の予定を御知らせ致します。
昨年同様、会合等無く、ゴールデンウイーク中・『戌の日』『大安』日は全て在山予定です。
只、20日(金)大安は県外寺院の法要に出席するかもしれません。
この他、 急用で不在となる日、時間帯もあるかもしれませんので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
昨年の『花祭り』御釈迦様の誕生日には一斉に開花した牡丹を飾って迎えましたが、
今年は未だ蕾の先が色づいたくらいで、開花は暫く先のようです。
さて、本年は牡丹に代わって新添の山門幕を御供えして御祭り致します。
山門幕はどうしても風、加えて日差しを受ける為、色あせして筋切れてしまいます。
御参拝の皆様を御迎えする本堂正面は、人で云うと顔にあたります。
手入れを怠らないように早めに作成依頼をしておりました処、
偶然にも本日4月7日 京都の法衣店の方が来山して届けてくれました。
早速交換して明日の『花祭り』を迎える準備を致しました。

★★★★★★風雨の為 筋切れ・色あせした幕

★★★★★★

★★★★★★新添の山門幕。綺麗です!

 
 

令和4年 四月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和4年 四月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日3日(日)・15日(金)・27日(水)全て大安日です。

******
大安の日は 3日(日)・9日(土)・15日(金)・21日(木)・27日(水)です。
****** 住職の動静 *****
四月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在(3月11日)『戌の日』『大安日』又、日曜、共に全て在山予定です。
但し、23日(土)午後は市内寺院の落慶法要出席の為不在となります。

これ以外の日も、急用で不在となることありますので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は
電話054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで御連絡ください

★★★★★★
★★★★★★

焼き芋[移動販売]キッチンカー 来山!

3月10日『戌の日』参拝者用駐車場に、焼き芋の移動販売が来山しました。
かねてより当山の親族から友人が販売の為、境内での販売の許可を頂きたいとの打診があり、今回の実現となりました。
私も試食させて頂きましたが、とても甘く、まろやかに焼き上がっており、美味しく頂きました。
又、来山したいとのこと。
春一番が吹き、朝の勤行・掃除の間にお湯で手を温める日が少なくなってきました。
草木が一斉に芽吹き、新緑に包まれる季節にかこまれ、焼き芋を食べながらゆったりと自然のなかで過ごして頂ければと思っています。
★★★★★★

今日(3月11日)は震災犠牲者の冥福を祈って発生時刻に梵鐘を撞きます。
併せて、ウクライナの平和解決を祈りながら・・・・・・。

 
 

令和4年 三月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和4年 三月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日は 10日(木)・22日(火)です。

******
大安の日は 1日(火)・6日(日)・12日(土)・18日(金)・24日(木)・30日(水)です。

****** 住職の動静 *****
三月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』は両日共に在山しております。
大安日は6日(日)18日(金)の両日、午前中所用で不在となる予定です。

その他の大安日は在山しております。
******
但し急用で不在となる日もあるかもしれませんので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
例年の如く涅槃会が過ぎ、そろそろ雛人形、三月行事の準備が始まります。
相変わらず、対外的な行事が無く、カレンダーを見る必要の無い毎日を送っています。
寺の維持管理に必要な大工さん。手が空いた時でいいからと、あまり催促しないでいたら、昨年の7月3日の豪雨で雨漏りしていた屋根・押入れ修理、本堂再建200年の記念事業として新添したボタンの彫刻(本堂の入口の桁を飾る懸魚[けいぎょ]といいます)の取付工事を御願いしていましたが・・・・・、
延期、延期。半年以上過ぎた2月やっと工事が終了しました。
『獅子身中の虫』を退治すると云われるボタンの妙薬がコロナウイルスを退散させることを願っております。
引き続き慈愛して過ごしましょう!

★★★★★★涅槃会の様子

★★★★★★懸魚[けいぎょ]の取付工事

★★★★★★

★★★★★★

 

 
 

令和4年 二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和4年 二月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日2日(水)・14日(月)・26日(土) です。

******
大安の日は 5日(土)・11日(金)祭日・17日(木)・23日(水)祭日です。

******
****** 住職の動静 *****
二月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』『大安』は行持予定は無く、在山しております。

土・日は12日の午前10時から、13日の午後3時よりそれぞれ2時間程度、法要の為不在となります。
******
但し、住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで
★★★★★★
コロナ感染症対策の『不要不急』が広まり、外出・集会・行事等の自粛が続いている今日、
当山の正月の準備も以前に比べて大分省略となりました。
以前は12月になると本堂から諸堂・鐘楼堂の掃除の予定をたて、重い大きな仏具も動かして清め、
各処の荘厳をして除夜を迎え、正月は抹茶の接待、4日からその後片付けと忙しい日々を送っていました。
その間に葬儀の手伝い、忘年会等が入り、大変でしたが何とか予定した準備をこなしていました。
今思うと良く働いたなーと思います。
人偏に動くと書いて『働』と云います。人が動くことが働くことですが、近年準備が省略されたのも、私の体が思うように動かなくなったことが一番の原因かもしれません。
『出来る出来る 何でも出来る 今ここで頑張らずに いつ頑張る』[写真 1]
『出来なかったのではない、やらなかったのだ』
そんな言葉がありますが、一昔前の私は予定どうりに準備が運ばなかった時は「やらなかったのだ」の言葉どうりに悔やんだり自己嫌悪になったりしましたが、今は「やれることはやったから是で充分」 自分が納得すればそれで良し と云う心境にかわってきました。
『これで良いのだ!』の心境で自分自身が納得する日々を過ごしていければと思っています。
もう何十年も前に京都の大仙院住職 尾関宗園師を招いて講話を頂きましたが、その時、講話集の宣伝で持参された貼紙を掛軸に仕立てあることを思い出し、久しぶりに掛けてみました。

★★★★★★[写真 1]

★★★★★★

 
 

除夜の鐘 令和4年 一月の戌・大安の日、住職の動静御案内

『除夜の鐘・初詣』 令和4年 一月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日は、9 日(日)・21 日(金) です。

******
大安の日は 8日(土)・14日(金)・20日(木)・26日(水)です。

******
『除夜の鐘・初詣』について
例年、除夜に限り鐘楼堂二階を開放し、自由に梵鐘を撞いて頂いておりますが、
本年も感染症予防の為、様子をみて判断させて頂きます。

正月初詣に御来山の皆様へ
元旦から3日迄 鐘楼堂一階に接茶処(休憩所)を開いています。
但し、例年の抹茶・甘酒の接待は御遠慮致します。
尚、鐘楼堂の正面の庫裡一階の恒例の『バザー』(2日と3日)は開催を予定しております。
是非、お立ち寄り頂き、御休憩ください。

****** 住職の動静 *****
対外行事が殆ど中止となりましたので、戌(いぬ)の日・大安日は全て在山しております

但し、急な用事も入ることがありますので、
御祈祷を希望される方は、
住職の動静確認の為に、℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメール
御連絡下さい。

★★★★★★
★★★★★★
年々歳々、この時期は落葉の掃除に追われています。
本堂右側の銀杏は殆ど落葉し、左側があと少しという程度になりました。
庭木の剪定が9日から始まり、新年の準備が済むとやっと『冬籠もり』となり一息つくことが出来ます。
もうあと少し一頑張りです。
あっと云う間の一年。何もせず瞬く間に過ぎてしまったようですが、
令和4年が素晴しい一年となりますことを願っています。

★★★★★★庭木の剪定の ビフォー

★★★★★★庭木の剪定の アフター

 

 

 

 
 

令和3年 十二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和3年 十二月の戌・大安日の御案内と、住職の動静 御知らせ
******
戌(いぬ)の日4日(土)・16日(木) 28日(火)全て大安です。

******
大安の日4日(土)・10日(金)・16日(木)・22日(水)・28日(火)です。

****** 住職の動静 *****
十二月の予定を御知らせ致します。
12月の『戌の日』は全て『大安』と重なっています。
とても珍しい月だと思います。

戌の日を含め全ての大安日も在山しておりますが、

正月準備の為、外出することもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
落葉掃除に追われる季節となりました。
例年の如くですが、丁度掃き終わったころ、風が拭き始め落葉が境内を埋めます。
やっきりする(静岡の方言で 頭にくること)と共に、いつ掃除をやめようか・・・・?
そんな心の葛藤のなか掃除をしていますが、今は用事がある時はその行事の時間にあわせて終了することと決め自分自身を納得させています。
でも、後の行事が無いときや、荒れた天気の翌朝は『いつまで続くんだ』と思いながら境内の樹を見上げています。
境内の樹が落葉して後は、山から栗・杉の葉が吹き下ろしの風で運ばれてきます。
未だ未だ、いつも自分自身を納得させる心境には至らないようです。
「いつも心を円くしていなさい」との御示しでしょうか?
圓相の花入れを頂戴いたしました。
少しでもその心境になるようにとの願いをこめ、早速玄関の床に飾りました。

★★★★★★竹で造られた花入れです

★★★★★★

 
↑ ページトップ