お知らせ

 

除夜の鐘 平成30年 一月の戌・大安の日、住職の動静御案内

『除夜の鐘』 平成30年 一月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。

******
戌(いぬ)の日は、6 日(土)・18 日(木)・30 日(火) です。

******
大安の日は 5日(金)・11日(木)・22日(月)・28日(日)です。

******
『除夜の鐘』御案内
例年の如く、除夜に限り鐘楼堂二階を開放致します。
どなたでも11時45分ごろから、御自由に撞くことが出来ます。
どうぞ御来山下さい。

正月初詣に御来山の皆様へ
元旦から3日迄 鐘楼堂一階に接茶処(休憩所)を開いています。
又、鐘楼堂の正面の庫裡一階で『バザー』を開催する予定です。

是非、お立ち寄り頂き、御休憩ください。

****** 住職の動静 *****
一月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在、大安・戌の日の予定は無く、在山しております。

10日(日)と20日(金)は地域御寺院様の御祈祷手伝いで 午前9時半より11時半まで不在となります。
又、14日(日)と21日(日)檀家法要で 午前10時頃より午後1時半前後まで不在となります。

何かと雑務におわれる正月、
住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
今春のイチョウ剪定で落葉も少なく、ギンナンも実をつけなかった為、例年より作務の少ない師走です。
が、その代わりに来春の開帳の準備に追われ忙しい毎日を過ごしています。
もう今年も後わずか。HPの更新・30年度の受付の資料の更新等、まだまだ仕事が残っています。
さて、平成30年は『戌』年。十干は『戊』。『戊戌』(つちのえ いぬ )の年です。
昨年に引き続き『戌』の年にちなみ、甲戌(きのえ いぬ)昭和9年に臨済宗の間宮英宗老師が揮毫された掛軸御紹介します。
老師は(1871~1945)は浜松市北区にある方広寺派管長を務め、静岡県に縁のある方です。絵画を得意とし、又、法話に優れ昭和20年巡教先の上海の宿舎で客死されたと聞いています。

狗子(いぬ)の画賛で
如何 是 新年之仏法[いかなるか これ 新年の仏法??]
狗子 云 和雲 和雲 和雲 (くし いわく 和雲 ワウン ワウン]

ワウンと吠えるイヌの鳴声を『和雲』に置き換えたユーモアに富んだ新年の画賛です。
不安に満ちた現在の社会情勢のなか、あまりカッカせず和やかにしなさいと説いているようです。
平成30年、皆様方の御多幸を御祈り申し上げます。
★★★★★★

IMG_4717

★★★★★★

IMG_4718

★★★★★★

IMG_4727

 
 

平成29年 十二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成29年 十二月の戌・大安日の御案内と、住職の動静 御知らせ
******
戌(いぬ)の日1日(金)大安・13日(水)大安・25日(月)です。

******
大安の日は 1日(金)・7日(木)・13日(水)・18日(月)・24日(日)です。

****** 住職の動静 *****
十二月の予定を御知らせ致します。
12月は、『戌の日』・『大安』は全て在山の予定です。
23日(土曜)祭日は檀家法要の為10時から午後2時近くまで不在となります。

但し、さすがに師走、所用で外出することもあります。
又、地域寺院の手伝いの為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
今年も紅葉が見頃となりました。

IMG_4690が、イチョウは本年春の枝の刈り込みの為、残念ながらこのありさまです。

IMG_4691

この11月、地区の研修旅行で20年ぶりに台湾へ渡航しました。
到着してその変貌に驚きました。とても綺麗な町に変わり、屋台も少なくなって食べたい料理を探すのに苦労しました。以前はどこの路にもあったのですが・・・・・
さて、せっかくの旅行ですので龍山寺の近くの仏具店で当山の弘支堂の装飾品を買ってまいりました。
十二支の守り御本尊と弘法大姉(空海)を祭る御堂を弘支堂と云いますが、弘支堂=孔子堂となる為、台北の孔子廟から分霊いただき、孔子様を御祭りしてあります。
その御祝いとして、1975年に友人から廟の装飾品が送られてきましたが、いつしか灯籠だけ破損してしまい新添しなければと何時も思っていましたので、丁度良い機会となりました。
来年は観音様の33年に一度の開帳法要。境内・建物の整備に努めています。
孔子様も新しい灯籠に喜んで頂けると思っています。
★★★★★★

IMG_4692

★★★★★★

IMG_4693

 

 
 

平成29年 十一月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成29年 十一月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日7日(火)・19日(日)大安です。

******
大安の日は 3日(金)祭日・9日(木)・15日(水)・25日(土)です。

****** 住職の動静 *****
十一月の予定を御知らせ致します。
十一月は、『戌の日』・『大安』は15日(水)を除いて全て行持無く在山の予定です。

14日より16日まで研修の為、不在となります。
日曜日は12日は午前中、役員会と檀家さん奉仕の山下刈りを予定しております。
又、26日が午後2時過ぎから法要出席の為、不在となります。
これ以外の日も地域寺院の手伝いの為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
平成30年の『戌の日・大安』カレンダーを更新致しました。
御参拝時の参考にしてください。

御宮参りで御参拝の皆様へ

虫封じ・身体健全御祈祷を兼ねて御宮参りされる方に初着を用意致しました。
御祈祷の際、御希望の方は どうぞ御利用下さい。
男の子は鷹の文様、女の子は御所車に花の文様です。
★★★★★★

男児初着 1

★★★★★★

男児初着 2

★★★★★★

女児初着 1

★★★★★★

女児初着 2

 
 

平成29年 十月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成29年 十月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日2日(月)・14日(土)・26日(木)です。

******
大安の日は 5日(木)・11日(水)・17日(火)・22日(日)・28日(土)です。

****** 住職の動静 *****
十月の予定を御知らせ致します。
十月は現在、『戌の日』・『大安』・土曜・日曜は全て行持無く在山の予定です。
但し、突然の用事等の為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
秋分の日を迎えました。
暑さ寒さも彼岸まで と云いますが夏の名残の白蓮が一輪、彼岸の入りの20日(戌の日でした)に開き、過ぎ行く夏を惜しんでいるようです。
例年ギンナンを仕上げている時期ですが、今年は春に枝の剪定をした為、全くと云っていいほど実をつけておりません。9月後半から御祈祷の御供物として授与していますが、本年はそれもかなわず少し寂しい気がします。
蓮が散った後は愈々秋本番。落ち葉の季節がやってきます!

★★★★★★

白蓮 1

★★★★★★

白蓮 2

 

 
 

平成29年 九月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成29年 九月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日8日(金)・20日(水)です。

******
大安の日は 1日(金)・7日(木)・13日(水)・19日(火)・23日(土)祭日・29日(金)です。
****** 住職の動静 *****
9月の予定を御知らせ致します。
現在、『戌の日』・『大安』は13日(大安)全日を除いて全て在山しております。

只、3日(日)の10時から午後1時半まで、9日(土)午後2時以降は不在となります。
未だ時間未定ですが10日(日)1時間ほど不在となる時間帯があります。
又、
これ以外の日も急に不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ・054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
比較的過ごし易かった「お盆」も過ぎ、又、猛暑に後戻りしてしまいました。
「お盆」と云えば、御先祖様が帰ってみえる日。一年ぶりに御帰りになる精霊の為に様々な準備をして御迎え致します。
盆の支度は、大切なお客様を接待する時と同じですよと檀家様に伝えています。
当山では16日の送り盆・24日地蔵盆の行持が終わり、いよいよ来年3月の秘仏御開帳の最終準備に突入しました。
皆様の浄財により、数年前から始めた本堂の改修工事も一段落させて頂き、残すは畳替え・本堂の幕の手配等細々した準備の手配を始めています。
三十三年に一度の法要です。大切なお客様を御迎えする時のように、粗相の無いようにと心がけています。
献茶式の天目茶碗(前回の開帳記念に作成した茶碗ですが、新たに寺紋が目立つように金・銀の漆で塗って頂きました)も仕上がり、寺に戻ってきました。
境内の秋明菊が咲き始め、9月の足音が近づいています。

★★★★★★前回の開帳に作成した天目茶碗

IMG_4645

★★★★★★金漆で寺紋を仕上げた濃茶碗

IMG_4641

★★★★★★銀漆で寺紋を仕上げた薄茶碗

IMG_4642

★★★★★★境内の秋明菊

IMG_4638

 
 

平成29年 八月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成29年 八月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日3日(木)・15日(火)共に大安日・27日(日)です。

******
大安の日は 3日(木)・9日(水)・15日(火)・21日(月)・26日(土)です。

****** 住職の動静 *****
8月の予定を御知らせ致します。
8月は盆月。先祖を供養する施食法要、盆の棚経が予定されております。

現在、『戌の日』・『大安』3日の午後2時半~~午後4時過ぎを除いて
全て在山しております。
只、盆月ですので、6日(日)は午後3時以降、13日(日)と14日(月)は全日 盆供養の為、不在となります。

又、
これ以外の日も地域寺院の手伝いの為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ・054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
既に梅雨明けしたかのような16日、施食会に続いて檀家様との懇親会の席で、来年3月2日から始まる御本尊様の本開帳奉修を報告いたしました。
秘仏の御本尊『千手観世音菩薩』の厨子を開く行持を「御開帳」と云い、当山では33年毎に奉修されてまいりました。この33年目の御開帳を『本開帳』と云いますが、其の中間の17年目に行われる開帳を「中開帳」と呼んでいます。
皆様の浄財で10年前より境内・本堂の整備を進めてまいりまして、何とか本開帳を迎えることが出来ますこと感謝に堪えません。
詳しい日程等については、後日御知らせする予定です。
今月は7月の施食会で活けた蓮の花、各部屋の床の間の様子を御紹介致します。

★★★★★★

施食棚

★★★★★★

施食会 床の間 1

★★★★★★

施食会 床の間 3

★★★★★★

施食会 床の間 2

 

 
 

蓮の開花 モリアオガエルの孵化が始まりました

7月を待っていたかのように、蓮(即非蓮という品種です)が開花いたしました。
今年は植えつけが成功したようで、他の品種も花をつけています。
16日の施食会にお供え出来そうでホットしています。

又、水不足の今年、渇水の産女の小川の上に産卵したモリアオガエルが孵化出来そうもないから、境内の池の上に置いてみたらと、檀家さんから依頼されました。
暫くは変化がありませんでしたが、今日覗いて見ると孵化したオタマジャクシが泳いでいました。
檀家さん曰く、モリアオガエルは孵化した場所に戻って産卵するとか。
産卵用に樹を植えて準備してあげなければならないかも・・・・・。
★★★★★前日の蓮

即非蓮 1
★★★★★本当に綺麗に開花しました

即非蓮 2
★★★★★絵になる

即非蓮 3
★★★★★ モリアオガエルの卵
樹が無いので網の上に置きました

モリアオガエル卵 1

★★★★★

モリアオガエル卵 2

★★★★★卵に近寄って

モリアオガエル卵 3
★★★★★孵化が始まりました

モリアオガエル孵化

★★★★★

 
 

平成29年 七月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成29年 七月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
19日(火)~~20日(水)は 年に一度の大祭です。
******
16日(日)は施食法要の為、御祈祷・御参りは正午までとさせて頂きます。
******
戌(いぬ)の日10日(月)・22日(土)です。

******
大安の日は 6日(木)・12日(水)・18日(火)・28日(金)です。

****** 住職の動静 *****
7月の予定を御知らせ致します。
7月・8月は盆月。先祖を供養する施食法要、盆の棚経が予定されております。
又、19日~20日は年に一度の大祭です。
現在、『戌の日』10日は法要出席の為、午前9時から正午まで不在となります。
22日、又大安日は全て在山予定です。
日曜日は2日午前中・23日午前10時より午後3時ごろ迄 法要の為不在となります。
尚、
又、これ以外の日も地域寺院の手伝いの為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ・054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
盆月も近づき少し早めの動静案内となりました。
今年は春から水不足のことを書いていますが、この6月も梅雨とは思えないほどの晴天が続き、ついに安倍川(静岡市を流れている川です)も瀬枯れの状態とか。
支流の藁科川はなんとか流れていますが、流域に位置する産女の沢も徐々に渇水に近づいてきました。
その沢から引いている水道も渇水により、何日か前から泥の混じった水が流れ、内庭の池が濁ることが度々続きました。
その為でしょうか??   鯉が次々と亡くなっていきました。
諸行無常・小水如魚と云いますが、狭い池の内、避難するにも避難出来ない鯉達を思うと、申し訳ない思いと、しっかりと管理してあげられなかった悔やみが残ります。
裏山に納めにいきましたが、眼を閉じない(あたりまえですが)魚が恨めしそうに私を観ているようで本当に「すまない」思いで一杯でした。
ネットで検索して、寄生虫が原因ではないか?と推察し、この反省を踏まえ、池の水を抜き日光消毒して新しい鯉を入れてあげようと思い、池の掃除を始めました。
水不足で雨がほしい反面、日干しには好都合の日が続いています。
★★★★★★

内庭の池 1

★★★★★★

内庭の池 2

★★★★★★明和5年[1768年)に奉納された蹲(つくばい)

内庭の蹲 1

★★★★★★

内庭の蹲 2

 

 
 

平成29年 六月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成29年 六月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日4日(日)・16日(金)・28日(水)です。

******
大安の日は 1日(木)・7日(水)・13日(火)・19日(月)・24日(土)・30日(金)です。

****** 住職の動静 *****
6月の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』・『大安』土・日曜は7日(水)除いて全て在山しております

但し、急用で不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★

★★★★★★
今年2月イチョウの剪定をおこないました。(3月のお知らせに掲載)かなり枝を伐採しましたので、芽吹くかどうか心配していました。(植木屋さんごめんなさい!)
人間の思いは取り止めのないもの。芽吹いたら芽吹いたらで今度はギンナン(イチョウの実)が出来ているかどうか毎日のように枝を眺めています。
残念ながら全く実を付けていませんが、代わりに例年に増して葉を多く持ち山茶花の植木にかぶさるほどにに枝を垂らしています。
自然の摂理が実を付けるより先にまずは栄養を蓄えて本体を保護させるのでしょう。
剪定する時、枝を何本が残せばそこにギンナンが成るから昨年より量は少なくなるけど檀信徒に差し上げる位は確保できるだろう・・・・と考えていました。
自分の思いどうりにいかないのが世の中と頭で判っていても本当は判っていないのが現実です。
先々月に山から引いている水道の渇水になったことを紹介しましたが、
人間とは面白いもので、渇水で止まっている墓参用の水道に『使用不可』と張紙をして汲置きの水を用意しても、大抵の人が蛇口を捻り『でないねー』と確認しています。
尤も、蛇口をひねれば必ず水が出る「あたりまえ」の現在では不思議な行動ではありませんが、「あたりまえ」でなくなった時、改めて「あたりまえ」の『ありがたさ』(有ること難し)を感じます。
3月の渇水は異常気象といわれましたが、例年と比べて降雨量が少ない、多いと比べること自体がおかしな話かもしれません。
この世は無常。常ということはないと判っていても何時も比べてしまう、そして自分の都合の良いように思ってしまうのが人間の世情なのでしょう!
★★★★★★
★★★★★★

H29年イチョウ 1

★★★★★★
★★★★★★

H29年イチョウ 2

★★★★★★
★★★★★★

H29年イチョウ 3

 
 

平成29年 五月の連休・戌・大安の日、住職の動静御案内

平成29年 五月の連休・戌・大安日の御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日11 日(木)・23 日(火)です。

******
大安の日は 3日(水)・9 日(火)・15日(月)・21 日(日)・26日(金)です。

******
****** 住職の動静 *****
ゴールデンウイークと5月の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』は在山しておりますが、下記の『大安』日が不在となる時間帯があります。
9日(火)午後  21日(日)午前8時より10時過ぎ迄 26日(金)午前10時より正午まで不在です。
5月連休は全日在山の予定です。

土・日は20日(土)の午後を除いて全て在山の予定です。

只、急用で不在となる日、時間帯もありかもしれませんので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
新緑に包まれ、夜明けも早くなり、イチョウが芽吹き、百花繚乱の季節になりました。
さて、10年以上前から裏山に牡丹を植えておりましたが、どうしても手入れが疎かになり、花をつける前に殆どが枯れてしまい、近年、方向転換して鉢栽培に切り換えました。
常に身近で管理できる為なにかと便利な鉢栽培。なんと云っても咲いた花を本堂に供えることが出来ます。
今年は約6割の牡丹が開花し、早速本堂に御供えしました。
今週の土曜日(4月29日戌の日)迄、散らずにいてほしいと願っているのですが・・・・・。
内庭の熊谷草も花をつけました。
★★★★★★

IMG_4378

★★★★★★

IMG_4379

★★★★★★

IMG_4380

★★★★★★IMG_4377

 
↑ ページトップ