お知らせ

 

令和3年 七月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和三年 七月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日1日(木)・13日(火)・25日(日)です。

******
大安の日は 4日(日)・15日(木)・21日(水)・27日(火)です。

****** 住職の動静 *****
七月の予定を御知らせ致します。
7月19~20日は年に一度の大祭です。
又、16日は施食法要の為、参拝は正午までとさせて頂きます。
現在『戌の日』は全て在山予定です。
大安・日曜日は 4日 12時半より2時間くらい地区の寺院の盆法要に出席の為、不在となります。
その他は在山予定です。

特に、7月8月は盆月の為、急に不在となるときもありますので、
住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は 電話 054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで確認下さい。
★★★★★★

★★★★★★
鮎釣の解禁。昭和40年代、稲田の用水路に鮎が泳いでいる頃は解禁日前日(静岡の安倍・藁科川の解禁は6月1日です)は河原で一夜を過ごす人達であふれ、夜明けと共に一斉に竿が並びました。
かく云う私も『今日の朝課(朝の勤行)は河原施餓鬼に変更』とばかり一目散に河原を目指し、釣に興じたひとりです。
平成に入ってからは川に行く機会も少なくなりましたが、釣の醍醐味が忘れられず毎年5月20日に小田原の寺院に出かける新幹線の車窓から興津川の解禁の様子を楽しみにしていました。
あれから半世紀。コロナの影響で法要も中止となり新幹線に乗ることもなくなり、せめて新聞の釣情報をと思い探して見ましたが皆無。
河原を見ても釣り人は・・・・・・・
鮎の遡上も少なくなり、そのうちに絶滅危惧種になるような気がします。
昔を思い出し、玄関に鮎を飾ってみました。私の生まれた寺の檀家さんの自筆の絵です。
掛け物は一休禅師の『漁父生涯竹一竿』勿論 影印版です。
★★★★★★

 

 
 

令和3年 六月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和三年 六月の戌・大安日の御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日7日(月)・19日(土)です。

******
大安の日は 6日(日)・10日(木)・16日(水)・22日(火)・28日(月)です。

****** 住職の動静 *****
6月の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』・『大安』・『日曜日』は
16日(水)27日(日)午前中を除いて全て在山しております

但し、急用で不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は 電話054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
端午の節句には本堂に兜と【三級浪高魚化龍】(写真は中国少林寺の和尚さんが揮毫されたものです)の一行書を床の間に飾り、御礼参りに来山される男児の成長を祈念しています。
不安定な天気が続いたゴールデンウィーク。
コロナの影響で例年より静かでしたが、2日は大安と戌の日が重なり、御祈祷の皆様には暫く御待ち頂き御迷惑をおかけしました。
節句の後片付けと共に冬から夏への衣装替え、暖房器具をしまい扇風機の設置。年々歳々のことですが、
朝は未だヒーターを仕舞うのが早過ぎたかなと感じる日が続いています。
昼間は暑い位で温度差に体調がついていけない今日この頃、慈愛して過ごしましょう。

★★★★★★

★★★★★★

 
 

令和3年 ゴールデンウイーク 五月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和三年 五月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日2日(日)大安・14日(金)・26日(水)です。

******
大安の日は 2日(日)・8日(土)・13日(木)・19日(水)・25日(火)・31日(月)です。
******
****** 住職の動静 *****
ゴールデンウイークと5月の予定を御知らせ致します。
昨年同様コロナの為、会合等無く、『戌の日』『大安』日は全て在山しております。
又、ゴールデンウイークも全て在山しております。
但し、急用で不在となる日、時間帯もあるかもしれませんので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
4月8日は『花祭り』御釈迦様の誕生日です。
3月例年に無く暖かい日が続き、一斉に開花した牡丹に飾られた『花祭り』を迎えました。
寺の本堂入口に「阿吽」の唐獅子があり、牡丹はつきものとのことで育てています。
例年、桜花を供えてきましたが、本年は牡丹。
季節の訪れの早いことに驚かされます。
「獅子身中の虫」とい云いますが、これは元は仏教の言葉で、獅子も体に潜む小さな虫を放って置くと、倒れてしまうとの意味です。
しかし、この虫は牡丹の花の夜露を受けると死んでしまうそうです。
その為、獅子は牡丹の花の下で休むと云い、又それを飲むとも云われているそうです。
当山の本堂は今年再建から200年を迎えます。
向拝に獅子と中国の想像上の動物で、人の悪夢を食う「ばく」の彫刻があり、其の上の柱隠しに牡丹の彫り物飾られておりますが、永年の風雨にさらされ傷んで見る影もありません。
再建200年記念としてその修復を発願し、現在制作を依頼しているところです。

★★★★★★牡丹に飾られた花御堂

★★★★★★

★★★★★★

★★★★★★風雨で傷んだ牡丹の彫刻

★★★★★★

 

 
 

令和3年 四月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和3年 四月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日8日(木)・20日(火)大安日です。

******
大安の日は 3日(土)・9日(金)・14日(水)・20日(火)・26日(月)です。
****** 住職の動静 *****
四月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
先月同様、『戌の日』『大安日』又、土・日曜、共に全て在山予定です。
但し、急用で不在となることありますので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方
電話054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで御連絡ください。

★★★★★★
★★★★★★
コロナの為、会議等の外出も無く例年の作業が順調に運ぶかと云うとそこは人間。
元来『明日がある』と思いがちな怠け者の私。春の訪れの早い今年は彼岸が近づくにつれ、蓮の芽が既に伸び慌てて植え替えを行いました。
昨年土(田んぼの土)を混ぜて肩を痛めた教訓を生かしネットでハンディミキサーを購入し、蓮鉢を移動する時の腰の負担を無くす為、小さな鉢も購入して何時でも出来る準備をしておりました。
こんなに暖かくならなければ彼岸過ぎに行う予定でおりましたが・・・・・・・。
何とか一日で終了し後片付けの時ふと作業着を見ると以前より汚れていないことに気づきました。
『あ、段々慣れてきたんだなー』と。
山仕事の時も、始めは泥だらけ・「とびつかみ」で服が汚れましたが、慣れてくると汚れも少なくなってきました。
『習うより慣れろ』と云いますが、先ずは実践すること。そして慣れてきたら作業の工夫をすること。
人生も同じかもしれません。
蓮の植え替えが終わってそんなことが頭に浮かびました。

★★★★★★3月21日 春雨の境内

★★★★★★植え替えした蓮鉢

 

 

 
 

令和3年 三月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和3年 三月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日は 3日(水)・15日(月)・27日(土)です。

******
大安の日は 6日(土)・12日(金)・16日(火)・22日(月)・28日(日)です。
******
****** 住職の動静 *****
三月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』『大安日』12日の午後2時以降を除いて全て在山しております。

尚、14 日(日)午前中 檀信徒法要の為、時間帯により御祈祷はできません。
******
又、急用で不在となる日もあるかもしれませんので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
涅槃会が過ぎ、ひな人形、婦人部御奉仕の大掃除、例年の行事の準備・後片付けに追われ月日は瞬く間に過ぎていきますが、対外的な行事が無く、カレンダーを見る必要の無い毎日を送っています。
この前も、大事な会議を忘れて無断欠席してしまいました。
床の間には例年の如く、【 窓前の春 浅くして 竹声 寒し(すさまじし) 】永平77世 瑞岳廉芳禅師の書を飾りました。
涅槃会(2月1日から15日まで)中は暖かい日が続きましたが、今日(2月18日)は薄氷の寒さが戻ってきて掛軸のとおりです。                                       でも、春の訪れは早そうです。バイモが芽を出し、牡丹も準備が始まりました。
コロナワクチン接種も始まりました。
マスク不要の日が一日も早く訪れることを願っています。
★★★★★★

 
 

令和3年 二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和3年 二月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日7日(日)・19日(金) です。

******
大安の日は 5日(金)・11日(木)祭日・16日(火)・22日(月)・28日(日)です。

******
****** 住職の動静 *****
二月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』『大安』土曜・日曜、行持予定は無く、在山しております。
******
但し、住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで
******
★★★★★★
★★★★★★
コロナ感染症流行の為、年末年始の参拝者が少なく、本来ならばもっと早く二月の予定を御知らせ出来るはずでしたが、HPのサイトの移転・親族の不幸が重なり今日に至ってしまいました。
知識の無い私にとってサイトの移転は大問題でした。
昨年末、サイトの運営会社からhttpsのサイトとなる旨の連絡があり、七日正月が過ぎてどのようにしたら良いか問い合わせを始めました。
すると、10年前に作成したHPは新しいサイトに対応しないとのこと。作成者に移転を御願いしましたが、結果、20年近くの御縁を頂いている運営会社の皆様に御世話になり無事完了しました。
初代のHPは勉強の為に自分で移転することとしましたが、やはり知識不足。電話・メールで質問して、なんとか終了致しました。
サイト運営会社1-man.net の皆様、本当にありがとう。これからもサポート宜しく御願いします。
さて、例年と比べて時間が有った年末年始、郵送カタログ冊子を見る機会があり、当地に生まれた「芹沢銈介」の微笑観音の掛軸[写真 1]が掲載されており、すぐ在庫確認の電話し、当山に御出で頂きました。
暫く、正月咲の牡丹を御供えして、年始の皆様を御迎え致しました。[写真 2]
『日々是好日』とありますが、マスク無しで何時も微笑んで過ごせる日が一日も早く来ることを祈るばかりです。

★★★★★★[写真 1]

★★★★★★[写真 2]

 
 

除夜の鐘 令和3年 一月の戌・大安の日、住職の動静御案内

『除夜の鐘・初詣』 令和3年 一月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日は、2 日(土)大安・14 日(木)・26 日(火) です。

******
大安の日は 2日(土)・8日(金)・18日(月)・24日(日)・30日(土)です。

******
『除夜の鐘・初詣』について
例年、除夜に限り鐘楼堂二階を開放し、自由に梵鐘を撞いて頂いておりますが、
本年は感染症予防の為、様子をみて判断させて頂きます。
当山の梵鐘は電動で撞いておりますので、梵鐘の音を聞いて新年を迎えて頂こうかと思っております。

正月初詣に御来山の皆様へ
元旦から3日迄 鐘楼堂一階に接茶処(休憩所)を開いています。
但し、例年の抹茶・甘酒の接待は御遠慮致します。
尚、鐘楼堂の正面の庫裡一階の恒例の『バザー』(2日と3日)は開催を予定しております。
是非、お立ち寄り頂き、御休憩ください。

****** 住職の動静 *****
対外行事が殆ど中止となりましたので、戌(いぬ)の日・大安日は全て在山しております。

但し、16日(土)或いは17日(日)の午前中、檀家様の法要の為2時間程不在となります。
現在,日時未定です。

御祈祷を希望される方は
住職の動静確認の為に、℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメール
御連絡下さい

★★★★★★
★★★★★★
コロナの為、行事が中止となり少し余裕ができネットを観ていると、オークションに近隣寺院の三代前の 御住職が揮毫した七字二行書が出品されていた。
『平生含石飛禽志 一夜偶然盈海蒼
思是心安可鴆毒 梅経寒苦発清香』

平生 石を含む 飛禽(ひきん)の志(こころざし)。一夜 偶然海蒼(かいそう)に盈(み)つ。

思うに是 心安(しんあん)は鴆毒(ちんどく)なるべし。梅は寒苦を経(へ)て清香を発(は)っす。
確か蘇東坡(そとうば)の詩と聞いているが、結句の梅・・・はよく禅語として知られている。
小鳥を可愛がって育てている娘が海に身を投げて死んだ。すると小鳥は海さえなければとの一念で毎日石を運び海に投げ入れたそうだ。すると一夜偶然にして海が陸地に変わったと云う。
不可能が眼の前に実現したのである。
もし、其の小鳥の心に「出来るかな?」とか「今日は休んでもいいか!」等の隙間風や油断が起きたならば、鴆 の猛毒を受けたように忽ち志は挫折し、このような偶然も起きることはないであろう。
安心することなく日々苦難に打ち勝ち、脇目も振らず精進することの大切さを教えている。
日常の会話で他人に対してよく「安心して」と言うことがある。しかし、本来、安心してはいけないのである。日々の精進が寒さを乗り切り早春に咲く清らかな梅花となるのであると・・・・・・。
コロナ流行の今日、三密・マスク・手洗い等を徹底し、常に安心することなく(気を休めることなく)過ごしてまいりましょう。
一日も早く『梅経寒苦発清香』が来ることを心願しています。
令和3年が素晴しい一年となりますことを御祈り申し上げます。

★★★★★★写真は大本山總持寺貫首 石川素童禅師様の揮毫です。

IMG_1304

 

 
 

令和2年 十二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和2年 十二月の戌・大安日の御案内と、住職の動静 御知らせ。
******
戌(いぬ)の日9日(水)・21日(月)大安です。

******
大安の日4日(金)・10日(木)・15日(火)・21日(月)・27日(日)です。

****** 住職の動静 *****
十二月の予定を御知らせ致します。
12月は、『戌の日』・『大安』は全て在山の予定です。
20日(日曜)は檀家法要の為、午前中、不在となります。

但し、正月準備の為、外出することもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
モミジ・銀杏が紅葉し、愈々落葉の季節となりました。
コロナの第3次流行が始まったとの報道。
マスク必須の社会となりましたね。
私もマスクをつけての生活が半年となりました。
夏、息苦しかったマスクも、寒くなってくると鼻・喉に直接寒気が入らない為か早朝の勤行がとても楽になりました。
只、マスクをした親しい人と会っても誰か判らず失礼したり・・・・。
でも、相手の名前を忘れた時は『マスクで誰か解らなくて。どちら様で?』と聞くことも出来るようになりました。
マスクを掛けている為、髭剃りが無関心になり髭が伸びても気にしない・気にしない。
でも、マスクを忘れて人と会った時は・・・・恥ずかしい思いをしました。
良いこと、悪いことは表裏一体。
コロナ禍のなか、たまたまネットオークションで見つけた掛軸。
作者不明の為か誰も入札が無く格安の価格で手に入れた『宝珠画賛』(下の写真です)
調べて見ると揮毫されたのは遠州の可睡斎41世住職『道快亨全』和尚でした。
賛は
「 福禍者無門 唯人在所招」 福禍は無門。唯だ人の招く所に在り。と読ませて頂きました。
洵に、良いこと、悪いことを招くのは自分自身。
日々、慈愛して過ごさなければと自分に言い聞かせています。
★★★★★★

IMG_6346
★★★★★★

IMG_6347

 
 

令和2年 十一月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和2年 十一月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日3日(火)祭日・15日(日)・27日(金)です。

******
大安の日は 6日(金)・12日(木)・16日(月)・22日(日)・28日(土)です。

****** 住職の動静 *****
十一月の予定を御知らせ致します。
十一月の『戌の日』・『大安』は全て、在山しております。
8日(日曜日)は午前11時頃まで檀家さん奉仕の裏山の清掃の為不在となります。

これ以外の日も急に不在となる時もありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
涼しさを通り越して寒さを感じる今日この頃です。
ハンガーに吊るしたジャケットも殆どの会合が中止となり、一度も着ることもなく衣装替えとなりそうです。
そろそろ猛暑で御世話になった扇風機を片づけ、冬支度を始めないと・・・・・。
例年の如く、令和3年の『戌の日・大安』カレンダー(下記に掲載)を更新致します。
トップページ左側の水色の『イヌの日・大安 年間カレンダー』又は『Googleカレンダー』を
御参拝の日程参考にして頂ければ幸です。

★★★★★★

 

令和3年度 戌の日・大安カレンダー

★★★★★★

 

 
 

令和2年 十月の戌・大安の日、住職の動静御案内

令和2年 十月の戌・大安の日の御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日10日(土)・22日(木)です。

******
大安の日は 2日(金)・8日(木)・14日(水)・19日(月)・25日(日)・31日(土)です。
****** 住職の動静 *****
十月の予定を御知らせ致します。
現在、『戌の日』・『大安』は全て在山の予定です。
本年は感染症の影響で殆どの行持が中止となり、そのほかの日も在山しておりますが、
急に不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は電話054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
本堂の正面を飾っていた蓮花が終わり、鉢を片付けると彼岸花が芽を出し本堂を荘厳します。
目覚まし時計があるかのように、時期が来ると咲き始め自然の不思議を感じます。
『暑さ寒さも彼岸まで』の言葉の如く、朝晩涼しくなり快適な季節となりました。
体調管理に心を配り、慈愛して大切な一日を過ごして参りましょう。

★★★★★★

IMG_6418
★★★★★★

IMG_6420
★★★★★★

 
↑ ページトップ