お知らせ

 

8月盆(13~16日)中の参拝 御案内 

7月19~20日の大祭は台風で登幡がズタズタに破れ、大変な日となりました。それからは連日とても涼しい天気が続きましたが、やっとセミも鳴きだして真夏の朝を迎えています。

さて八月は盆月で、以前はお盆だからと云うことで13~16日は参拝者は少なかったのですが、最近では盆で帰省されている方・旅行の行程に併せて御参りに等々、来山される方が多くなりました。
重ねて本年は土日が入っております。当山では棚経(お盆に檀家さんの御宅を訪問して先祖供養する行持)の時刻を変更して参拝の皆様に御不便の無い様に務めさせて頂きますが、棚経は年一度の大切な行持、その期間内に御務め致しますので、御参拝の皆様で御祈祷を御希望の方は下記の時間になるべく御来山されますよう御願い申し上げます。

★13日・14日15日 正午から午後4時まで
★16日        午前中から午後1時まで

御祈祷以外で御来山の皆様は何時でも御参拝出来ます

 

8月の玄関の様子

短冊 夏雲多奇峰

丹波徳利にむくげ・ききょう・藪ミョウガ・水引草

 
 

19~20日 大祭の御案内l

7月19~20日は年に一度の大祭です。
大祭と呼び始めたのは近年、私の代になってからです。
以前は『開山忌』と呼んでいました。

元々この行持は当山の川向こうにある洞慶院様の御開山の命日(旧6月3~4日)儀式で、旧6月3日が御逮夜で、今どきの言葉で云えば前夜祭。露天が並び、芝居小屋が建ち、夜を徹して遠近より沢山の人が御参りされました。そして4日が正當の報恩法要が厳修されます。
参詣者は洞慶院様への御参りに併せて当山に安産・子授祈願に来山されるようになったようです。
交通が不便だった頃の話ですから、近くまで行くからついでにとのことでしょうか、当山には明治8年から御参拝が始まっています。
写真は当山に残されている当時の出納帳です。

開山忌は普段なかなか家を空けられない女性達が丸一日楽しむことが出来る日として、とても賑わいました。御籠りと云って終日 唄・踊りを披露し観劇して過ごしたようです。
当山にも芝居小屋の材料が納戸に用意してありましたが、残念ながら昭和49年の七夕豪雨で使い物にならなくなりました。やがて時代も高度成長期となり、娯楽も種々雑多となり、団体から個人へと移り変わり、時代と共に御籠りも無くなり、寺としては楽になりましたが寂しくなりました。

ところで開山忌は新暦(今の暦)となってからも旧暦の日に合わせて開催されていました。
ですから年々新暦の開催日は違っていましたが、出納帳の記録をみると明治42年から現在の19~20日になり以降現在までこの日に行われています。
記録によると毎年雨が多く開催に難儀したことが記されおり、たまたま明治42年天気がよく以降この日が天気に恵まれたのでこの日になったと聞いていますが、本年は台風で大雨。
一人でも多くの御参詣の御縁を願うのみです。

玄関のお迎えの花 浜ぼう

 
 

施食会から大祭の準備へ バザーの御案内

16日午後3時から恒規の施食法要が猛暑のなか、無事圓成致しました。
写真は当日の和尚様方の控室の床の間と施食棚の風景です。

施食が終わりますと、いよいよ大祭の準備です。

施食が終わりますと、いよいよ大祭の準備です。
例年ですと18日に『のぼり幡』を建てますが、本日は戌の大安の祭日、一日早く檀家の皆さんに御奉仕を御願いしました。
杉の枝を採ってきて先端に取り付け、杉柱・支柱を設置し幡竿を10人位で押し上げます。
重労働の作業ですが当山の檀家の皆さんは慣れたもの、秋の神社祭典と大祭、年2回建てますので、手際よく作業は進み、約3~40分で終了します。
こうした作業のなかで、長老より若者にその技術が受け継がれていくこと、本当に尊いことです。

最近になって大祭に併せてバザーが開かれています。
もともとは寺の納戸を整理した際にでてきた幕末から戦前までの陶器・雑器類を檀家さん達に気に入ったら御持ち帰り下さいと御知らせして店開きをしましたが、一般の参拝者も足を運んでくれ、それでは併せて雑品も云うことになり、今日種々雑多な品を集めたバザーとなりました。
19~20日大祭のバザーですが本日は品物を整理しながら開くことにしました。
是非、御来山下さい。

 
 

明日13日は盆の棚経です。

いよいよ夏の恒例行事のスタートです。
明日13日は7月盆の棚経。静岡市葵区・駿河区には以前は7月31日の盆(半月遅れ)があり、旧市街がこの13日、その周りの地域が31日、そしてその周りが8月13日の旧盆と丁度ドーナツ型に分かれていて、寺院としても棚経が3回に分かれていることで寺院同士で助け合って檀家さんの御宅へ棚経に御伺いすることが通例になっていました。
ところが、何時からか31日の盆が廃止となり、現在では7月に入ると直ぐに棚経に御伺いしたり、各菩提寺に盆供養の法要に参詣するように変わってきました。
ですから棚経に出かけても、最近は街であまり僧侶の姿を見ることが少なくなり、ちょっと残念な気がします。
当山では以前と変わらず明日棚経に御伺いします。約10軒の檀家さんですが、旧市街の周りにドーナツ型に分布していることや、檀家さんとの訪問時間の調整の為およそ一日かかりますが、その時間を空けて待っていてくれることを思いますと感謝の気持ちで一杯です。

産女観音境内
刈込後の生垣

棚経・施食法要が近づくと檀家さん達が寺に御墓参りに来山されます。
お寺ではその準備に追われますが、他にも植木の剪定、境内の手入れが待っています。
以前は私と師匠で剪定していましたが、やはり餅は餅屋。近年は地域の方に任せて御願いしています。
本年も無事終了して御覧のような綺麗な刈り込みの境内になりました。
その分、少し余裕が出来るはずですが、年々歳々私の準備は遅れていくようで・・・・・。
年々暑さが堪えるようになってきたのでしょうか?
皆さんも御体を大切にして夏を乗り切って下さい。
 
 

大祭・施食会案内

7月19~20日は年に一度の大祭です。是非お参りください。
でも・・・・今年は18日が大安の戌の休日。この日に参詣される方が多いかも・・・・。

7月16日(土)午後3時から施食会です。御祈祷は法要準備の為、午前中までと致します。
御了解ください。

産女観音 大俊良英和尚遺影

大俊良英和尚遺影

さて施食会は有縁無縁の全ての霊を供養する法要で、静岡では毎年盆月に入って初盆の精霊・先祖代々の霊に供養する行持として行われています。
本年は当山では幸いに昨年の1月から檀信徒の葬儀は無く初盆供養はありませんが
残念ながら当山の前々住として戦後から昭和39年まで寺を護持して頂いた大俊良英大和尚(写真)が昨年9月30日に90歳を一期に御遷化(僧侶の場合は亡くなったことを遷化と云います)致しました。
師は私の母の兄として生まれ、戦後の混乱期に住職として檀信徒の教化に、そして保護司・民生委員として社会に貢献し当山を護持し、後に静岡の名刹、徳川家康公の正室『旭姫』の菩提寺である瑞龍寺へ転住し、益々の檀信教化・社会奉仕につとめられました。
住職を退董して大変元気に過ごされていましたが、昨年春、先に逝った私の母の三回忌の法要の後、四大不調となり半年経たずして御遷化されました。
本年は師の初盆にあたり瑞龍寺にて法要が厳修されますので、その報恩の為に胡蝶蘭を供えることに致しました。
初めは生花をと思いましたが、盆供養で多くの檀家さんが御来山される13日まではとても花がもちませんのて鉢植えにした次第です。
縁在ってたまたま5月の新聞で蘭花の掲載された広告を眼にし、6月になってその店(藤枝市)に問い合わせの電話を致しました。早めに連絡して良かったです。
よく花屋で蘭を見かけ、てっきり三本植えて育てていると思っていましが、聞くと注文を受けてから個別の蘭を寄植して造っているとか、ですから二週間前位までに注文を受けないと直ぐには出来ないとのこと。
全く知らないことでした。

デンドロビウム スラウェシエンセ

デンドロビウム スラウェシエンセ

昨日訪ねて用意して頂いた蘭を無事に届けましたが、その時いろいろ蘭についての話を聞き、私の蘭に対する知識はほとんど間違っていることが判りとても良い勉強になりました。
勉強ついでに私にも育てられる蘭を記念に購入してきました。
以前このお知らせに載せました『セッコク』と同様あまり手のかからないとのこと
名前はインドネシアで新しく発見された新種の『デンドロビウム スラウェシエンセ』と云うそうです。
「10月初旬に再度来店して下さい。植え替えをしますから」と云われました。・・・・・それまで大丈夫かなーーー!
頑張って育てててみます。

サービスに頂いた蘭

 
 

隣のお寺の扁額修理

今年秋に長男が隣寺の晋山・結制式で首座を務めさせて頂くこととなり、その打飯金として扁額の修復を申し出て承諾され、3月上旬から始めたその作業が本日完成し無事元の処に納めることが出来ました。
と、いっても 一般の方は上記の文を読んでも専門用語が多く、どんな内容か判らないと思います。

晋山式とは住職の就任式で結制式と併修することで大和尚の位となる重要な儀式です。

結制とは釈尊の時代からある修行形式で雨期の間、一カ所に大勢の僧侶が集まり共同生活をするにあたり、その修行中の規則・制約を結ぶということで結制・制中と呼ばれ、そのなかで修行僧のトップとなって僧侶を牽引する役職の僧を首座といいます。
この役職を務めた後、寺院の住職となりますので僧侶には不可欠の儀式です。
昭和以前は結制修行する寺院は本山、或いは地方の限られた寺院等しか無く、又首座を務めるにあたっては修行期間中の修行僧の食料代を負担することとなっており、これが打飯金と呼ばれ、かなりの額で為に簡単には首座を務められなかったと聞いています。
しかし、現在では首座和尚がなかなか見つからずこの式典の開催に苦労している寺院もあるようです。  

修復前の扁額

修復前の扁額

 

修復後の扁額

修復後の扁額

 

扁額の置文

扁額の裏の文字

 

写真が隣寺の晋山・結制式の記念として修復させて頂いた扁額です。
「寺に入れば、まず額を見よ」と云われますが、「額は寺の顔」実にその言葉の如く、『瑠璃殿』は御本尊が『薬師如来』であることを表しています。
この額字を御書きになったのは無学愚禅(むがく ぐぜん)和尚様で、
愚禅和尚様(一七三三~一八二九年)は寛政年間に活躍された、石川県金沢市の大乗寺四十三世の住職で、世寿九十八歳、当時としては驚異的な長命な方であったと伝えられています。
今般の修復で、額の裏面にその経緯が記されており、寛政十一年(一七九九)に掛けられ、その後、明治三年(一八七〇)に修復されたことが判明致しました。

民間信仰の篤かった時代、様々な願い・悩み・病を抱えた人々はその救済を求め各地の寺社仏閣に参拝致しました。
この『瑠璃殿』には眼病からの救いを求め多くの人々が来山し信仰をあつめたと古老から聞いています。
扁額の修理・修復にあたり、その御縁に感謝申し上げる次第です。

 
 

花を探して

月3回の毎火・水曜日は『茶の湯』の稽古で、朝の勤行の後、花を探しに出かけます。
平成に入り「裏山に花樹を植えて整備しよう」との檀信徒の発案により雑木を伐採し植樹を初めて10年経った頃からどうにか花を切れるまでに成長し、以来その度毎に出かけて稽古場に届けています。
と云っても四季を通じての花は限りがあり、近くの家・河原・道端にある時期の花を頂いています。
始めの頃はあれもこれもと沢山採っていましたが、慣れてきた今日では最低限の数になりました。
花を採りながら、いつも思うことは「人間の思うようにはいかないものだ」「花のことは花に訊け」と云うことです。
いいなーと思っても霜やけしていたり、花が傷んでいたりと云う具合で、なかなか思うような花を探し出すのは難しいことです。
又、天候によっても左右されます。「この花は来週あたり良いかな」と思って行ってみると時期を過ぎていたり、未だだったりと・・・・。
いつもあると思っていた花が道端は工事によって、河原は流れが変わることで無くなっていたり・・・。
正に無常の世界です。
それでも今日一番に咲いている花を切らしてもらい、その美しさをあるがままに床に飾らせてもらいますと心につぶやきながら今朝も出かけました。

紫陽花・半夏生・縞アシ

 
 

墓地排水・舗装工事

産女観音墓地

施工前の墓地通路

産女観音墓地

施工後

 

産女観音には、江戸時代に本堂再建に尽力された檀家さん三十余軒と近年に御縁を頂いた方々を併せて五十余基の墓所があります。
火葬が定着するまでは飲み水の関係で当地には埋葬されず、隣寺の墓地に埋葬されていました。
学校の通学路の脇にある隣寺の墓地は、冬になると土饅頭の上に建てた提灯が破れ、北風がピューピュー吹く夕暮れは怖くてまっしぐらに駆けぬけて帰宅した思い出があります。
そんな思い出の墓地ですが、火葬になってから各家で墓所を掘り起こし、本堂の裏手を整地して現在の墓地を建立し改葬されました。
雨が降るとぬかるみ、足元が汚れ檀信徒の皆様には苦労かけましたが、今般、檀中で土木業を営む『牧野組』さんの施工により排水・通路舗装工事が完了いたしました。
セメントと違い浸透性があり、日光の照り返しを抑えてヒートアイランド現象を緩和する素材で舗装致しましたので、完全に固まるまで2~3日かかるようです。
檀信徒の皆様には御迷惑をおかけしますが、この間、暫時墓参を御遠慮頂きますよう御願い致します。

産女観音墓地

右奥が歴代住職の石塔

 

 
 

初夏の風景

夜明けが日一日と早くなり境内のお堂を開けに行く時にはもう明るくなっている。
この時期、雨が上がると草木の緑が一層鮮やかになり野鳥が一斉に囀り始める。

何をしゃべっているか解るといいなと思ったりするが、鳴き声は鳴き声として聞くのがいい。
なまじ解ると興ざめすることもあろう。
産女観音 初夏の境内 1

ほととぎす(杜鵑)の声も聞こえる。
法事の供養の言葉(法語)に
『人生は無常にして往時は悠(ゆう)たり、又 逝水(せいすい)の如く去って留め難し
 杜鵑喚び覚ます邯鄲(かんたん)の夢、頭を回(めぐ)らせば暁巒(ぎょうらん)に残月浮かぶ』
とあるが、西の空に月が残るこの季節の風景を詠んだ詩を思い起こす。
邯鄲は中国の昔の都市の名前。盧生(ろせい)という青年が邯鄲の旅館で、道士の枕を借りて寝ているうちに、栄枯盛衰の50年の夢をみたが、目が覚めてみると、それは粟飯がまだ炊きあがらない程の短い時間であったという故事で、人間の盛衰のはかなさをたとえたものという。
私はこのたとえを、邯鄲は今でいえば新宿・池袋のような歓楽街で、ひとときの快楽にふける人をいさめる言葉だと教えられた記憶がある。
酒に酔い一時の夢に酔いしれる。ずっと酔いしれていたいが、やがて朝になると二日酔いの苦しさと、又やってしまったと後悔の念にかられるのである。
各会の会合・総会が多くなる時期、寝不足ぎみでフラフラしてお堂を開けに行く私の頭に、
『邯鄲の夢・邯鄲の夢』とホトトギスが厳しく諫めているような気がする。

産女観音 初夏の境内 2産女観音 初夏の境内 3

 
 

最近のお買物。徳利

最近のお買物。丹波焼きの徳利です。
店舗で買物する機会が少なくなった現在は、通販・ダイレクトメールで気に入った品物を購入しています。写真の品は、静岡市内の道具屋さんのハガキで求めたものです。
案内には古丹波徳利と紹介されていましたが、見るとそうではなさそうです。でも値段が値段、●千円の単位ですから・・・。一緒に同価格の朝日豊斎の窯変花生も届けてもらいました。
早速、山紫陽花・縞アシ・雪の下を活けてみました。
結構良さそうです。

徳利と云うと子供の頃の思い出があります。当時はお酒は量り売りの時代、隣村にある酒屋さんへ酒を買いにいくのが子供の仕事でした。行きは良い良いですが、帰りは重たくて・・・・。加えて急な来客の時は一刻も早くと云われていますから余計に大変でした。

でも、御駄賃でお菓子を買うのが楽しみで、誰かこないかなーなんて思っていました。
量り売りの記憶も薄れてきましたが、以前中国に観光旅行に行ったときの話。空港で買った洋酒の空ビンを捨てようとすると、ガイドさんから「このあと紹興に行きますから空ビンは捨てないで下さい」と云われました。本場の紹興市で升と漏斗で入れた「紹興酒」

子供の頃の思い出と共に美酒に酔いしれました。
ガイドさん、ドライバーさんからは『酒鬼』と云われましたが・・・・・・・・・。
そんな思い出が徳利を買う御縁となったかもしれません。

 
↑ ページトップ