お知らせ

 

平成26年 二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成26年 二月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日8日(土)・20日(木)です。

******
大安の日は 4日(火)・10日(月)・16日(日)・22日(土)・28日(金)です。

****** 住職の動静 *****
二月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在、大安・戌の日共に予定は入っておりません。
他日の予定を御知らせ致します。
1日(土)全日
7日(金)午前中
15日(土)午後
25日(火)全日
それぞれ、法要、静岡仏教会総会の為、不在となります。

この他は行持は予定されていませんが、
住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
先日、長男が御世話になった世田谷の駒澤大学仏教研修館・竹友寮から荷物を寺に運ぶ為に、直ぐ近くに出来た新東名・静岡SAを利用して車で上京致しました。
大学入学の荷物搬入の時は、東名の事故で横浜インターで下ろされてしまい、一般道をナビを頼りにひたすら運転するのみで、本当に到着できるか不安でたまりませんでした。
隣に座っている長男は寮が近づくにつれ、これから待っている寮生活(大学生と云っても寮では衣を着て大本山の生活に準じた修行生活をするのですから)への不安と緊張の顔つきでした。
あれから4年・・・・・・。
『下載清風』(あさいのせいふう)「重い荷物を運び終え、涼しい風を受けた時の気持ちのこと」
と申しますが、退寮する時の顔は実に晴々とした様子でした。

nehanzu

 

さて、二月は涅槃会。最近私物の整理をしていましたら平成九年に月刊『茶』に載せた駄文が見つかりましたので紹介いたします。
★★★★★★
町はバレンタインチョコレートの贈物で賑やかですが、お寺では15日のお釈迦様の涅槃会(御命日)迄、『佛遺教経』を読経するお務めが一日から始まっています。
『平家物語』冒頭のあの有名な「沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす」という一節は、35歳で悟った人つまり佛陀となり80歳で生涯を閉じたお釈迦様の亡くなる場面を文学的に表現したものと聞いています。
インドの北部クシナガラという村で、沙羅の林に横たわり、弟子達の見守るなか、お釈迦様は旧暦2月15日最後の教えを説き亡くなりました。その時頭を北側にし顔を西に向け右脇を下にした寝姿であったことから、死者を北枕にする習慣が生まれたようです。
『佛垂般涅槃略説教誡経』(略して佛遺教経)はこの時の説法をまとめたものですが、開くとそこには、人は如何に生きるべきか、仏教徒として守るべき事は何か等今の生活を考え直させれる事柄がたくさん書かれています。
世間の全ての物は絶えず変化している。一つとして同じ姿でいる物は存在しない。だから私が死んだからといって嘆いてはいけないよ。私亡き後は自分自身を灯明とし、私の教えた真理(法)を灯明して生活して行きなさい・・・と
お釈迦様のご遺言を『自灯明・法灯明』(自らを灯明とせよ、法を灯明とせよ)といいますが、自分を灯明にするとはどういう事でしょうか?
我々はいつも他人や物を比べて考え生活しています。さっきの物の方が良かった、あっちの方が価値がありそうだ、何であいつが俺より先に昇進するんだ、何で俺はあいつに比べて運が悪いんだ等々・・・
考えても仕方ないことをいつまでも考えている人を愚かな人といいます。逆に自分の力の限界をわきええ、あきらめを付け、比べようともしない人を知恵の人といいます。自分と他を比べてできる差をとる事を差とり(悟り)といいます。
お釈迦様は決して他人を羨んだりせず、自分を大切に、頂いた命を大切にと教えられたのでしょう
部屋で暖をとる機会の多い厳寒の二月、熱いお茶を頂きながら、静かに自分自身をみつめなおしてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

平成26年 一月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成26年 一月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日3日(金)・15日(水)・27日(月) です。

******
大安の日は 6日(月)・12日(日)・18日(土)・24日(金)・30日(木)です。

******
正月初詣に御来山の皆様へ
 鐘楼堂一階にて『抹茶』『甘酒』を例年の如く御奉仕させて頂きます。
 是非、お立ち寄り頂き、御休憩ください

****** 住職の動静 *****
一月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在、大安・戌の日共に予定は入っておりません。
他日の予定を御知らせ致します。
10日(金)と20日(月)地域御寺院様の御祈祷手伝いで 不在となります。

この他は行持がありませんが、                                  住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
イチョウの葉が落ちきり、夜明けが6時半近くになると、掃除も楽になりますが、除夜から正月の準備に追われます。
『年々歳々花相似』毎年同じことの繰り返しですが・・・・
『歳々年々人不同』以前の様に短期間で準備が出来ず、準備に手間がかかる様になってきました。
近年、除夜の鐘を撞きおわると、直ぐまた除夜がくるような気がします。
『無事是貴人』ともうします。
私達はとかく変化・進展等を求めがちですが、よくよく突き詰めて考えますと、
何事も無い事が一番の幸せかもしれません。
平成26年も何事も無く過ごせますように願っています。

※※※※※※※※※※※※※

大本山總持寺独住第18世 螢堂智璨禅師(俗姓 孤峰) 1879 3~1967の揮毫です。

 

孤峰智璨 無事 

 
 

平成25年 十二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成25年 十二月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日10日(火)・22日(日)です。

******
大安の日は 3日(火)・9日(月)・15日(日)・21日(土)・27日(金)です。

****** 住職の動静 *****
十二月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在、大安・戌の日共に予定は入っておりません。
他日の予定を御知らせ致します。
14日(土)午前10時より檀家さんの法要があり午後2時位迄不在となります。

この他は行持がありませんが、                                  住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
    ★★★★★★
地域寺院の役員研修会、各種会合・例会と13年ぶりのダライ・ラマ法王様の静岡への巡錫、
あっと云う間の11月でした。
イチョウ・モミジの紅葉もピークとなり、ここ数日前より落葉掃除に追われています。
見上げると見事な紅葉です。

IMG_2126 

 

 

 

 

 

 

IMG_2127

 

 

 

 

 

 

 
そして、地面には・・・・・・・・・。
『掃くほどに 風がもてくる 落葉かな』

IMG_2134

 

 

 

 

 

 

IMG_2135

 

 

 

 

 

 
掃いては捨て、掃いては捨て。連日、裏山へ落葉を移動するのが日課となります。
毎年同じことの繰り返しですが、本年は、ダライラマ法王様と謁見する機会を頂く共に、
この式典の為に御来駕された、『大本山總持寺貫首猊下 江川禅師』様を御案内させて頂くことになりました。正に難値難遇の御縁と思っております。

静岡駅に御到着の法王様

           IMG_2086

 

日本平ホテルに御到着された江川禅師様と御一緒に

IMG_2106

 

法王様に謁見

IMG_2100

******************************

IMG_2103

『世界の平和を祈る祭典in日本平』会場と

 

IMG_2114

昼食会での法王様

IMG_2124

 
 

平成25年 十一月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成25年 十一月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日4日(月)祭日・16日(土)・28日(木)ですべて大安日です。

******
大安の日は 4日(月)・10日(日)・16日(土)・22日(金)・28日(木)です。

****** 住職の動静 *****
十月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在、大安・戌の日には22日を除いて予定は入っておりません。
他日の不在日も合わせて御知らせ致します。
 7日(木)地域寺院の役員(総代さん)の会合で終日 御祈祷は出来ません。
 9日(土)午後から静岡市厚生事業協会の研修会出席の為 不在です。
17日(日)午後2時より檀家様の法要の為、不在。
18日(月)~~19日(火)地域寺院の研修で上京、全日不在となります。
21日(木)~~22日(金)大安 全日とも
      ダライ・ラマ法王 来静され講演会・平和式典の為、不在となります。

上記以外の日も御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
    ★★★★★★

ダライラマ 

 11月は地域寺院の役員様方の研修会、私自身の研修、そして
数年ぶりにダライ・ラマ法王様が静岡に巡錫され、今回は特に世界遺産となった富士山が一望される名勝「日本平」にて『世界の平和を祈る祭典in日本平』が開催されます。
21日のホテルでの講演会に続いて翌22日に仏教・神道・修験道・キリスト教・イスラム教の皆様方が、それぞれの宗派の儀式で世界平和の祈りをささげます。
仏教の式典には私の属している静岡市静岡仏教会が式典を受け持つことになり、その準備に追われています。

 

 

*********
何かと行持が多い11月ですが、秋の夜長、一人になった時、ふとこんな言葉を思い出します。
『慎』つつしむ井山大雲 慎-
 君子慎其独 君子はその独(ひとり)を慎む
 壬寅仲秋 みずのえ とら 仲秋                                  井山大雲写 いざん だいうん 写

 

 

 

 

**********

岡山県、井山・宝福寺は臨済宗の寺院ですが、元は天台宗の寺院で画僧 雪舟が修行した寺として知られていると聞いています。この書は同寺院の住職「大雲林説」和尚(生年不詳~~1795)が壬寅つまり天明2年(1782)に揮毫されたものです。
なかなか自分自身を律することは容易なことではありませんね・・・・・・・・・・。              

 

 
 

平成25年 十月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成25年 十月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日11日(金)と23日(水)です。

******
大安の日は 2日(水)・7日(月)・13日(日)・19日(土)・25日(金)・31日(木)です。
****** 住職の動静 *****
十月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在、大安・戌の日には予定が入っておりませんが、他日の不在日を御知らせ致します。

5日(土)午後2時~6日(日)3時まで地区寺院の法要の為不在となります。
21日(月)全日・27日(日)午前11時まで檀家法要の為、不在となります。
**

上記以外の日も御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
各地に多いな被害をもたらした台風18号。
当山も万全の準備をして台風に備え、大きな被害も無く幸いでしたが、普段の境内・室内の状態に戻すまで掃除に2日間かかりました。
暴風雨で境内の銀杏は殆ど落ちたと思いましたが、台風一過、急に涼しくなり秋の気配となった今日この頃、毎日のように境内を黄色くしています。
銀杏は美味しい秋の味覚で、クルミと同様その種の割って頂きますが、その種を覆う皮が熟すと独特な異臭を放ち、皮膚に触れるとかぶれます。
子供を連れた参詣者の皆様は特に御注意ください。

********
銀杏が落ち、間もなくイチョウが黄色に色づきます。

****

 
 

平成25年 九月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成25年 九月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日5日(木)と17日(火)と29日(日)です。

******
大安の日は 4日(水)・8日(日)・14日(土)・20日(金)・26日(木)です。

****** 住職の動静 *****
九月はお彼岸。檀信徒・御寺院の法要で下記の日が不在となります。
現在、大安・戌の日には予定が入っておりませんが、他日の不在日を御知らせ致します。

7日(土)・15日(日)・28日(土)終日不在となります。

上記以外の日に御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
記録的な猛暑の夏。
朝3時半の気温が28度~29度の日が何日かありましたね。勤行から戻ると着物が汗びっしょり!
又、各地では猛烈な雨で河川の氾濫の報道が続きましたが、静岡では一月以上も雨が降らず、水に恵まれているとはいえ、さすがに山からの水道も枯れる寸前で(当地区は政令都市とはいえ上下水道が未だ整備されておらず井戸水・山の澤からの水道を使っています)空気の入った水が『ゲコ・ボコ』と苦しそうな音をたててチョロチョロ水道口から流れてきます。
かわいそうに本年求めた鯉も暑さと酸欠で四匹死んでしまいました。
***
そんな猛暑のなか、本堂再建200年を迎える諸堂設備の一環として開山堂の外壁修理・本堂の内装改修工事が行われまれ、無事終了いたしました。。
平素は10時と3時の休憩を入れる職人さんたちも、この暑さには勝てず休憩は各自に任せ仕事に励んで頂きました。
外工事に雨は大敵。観音様が暫く雨を降らせずにして下さったのかもしれません??
有難いことです。
加えて浄財を喜捨下さいました参詣の皆様に御礼申し上げます。
***
境内の銀杏の実も風雨に因る自然淘汰が無く大多数が成熟し、イチョウの木は枝を重たそうに垂らし苦しそうです。
暫くしてこれがすべて落ち、その掃除・銀杏の仕上げを考えるとゾーとしますが・・・・・・・
新井石禅禅師(1864~1927)[大本山總持寺独住第5世]が『油断大敵』の示訓をしたためています。
今日一日の大切さを御教示しています。
御一緒に味わいましょう!
*******
油断大敵
今日一日の事
一、今日一日三つの御恩を忘れず不足まふすましきこと
一、今日一日はらたつましきこと                                 一、今日一日うそをいはす無理なることを為すましきこと
一、今日一日人のあしきをいはす我がよきをいふましきこと
一、今日一日の存命をよろこび家業にはけむへきこと
右は唯 今日一日のつつしみにて候
我意 我慢 愚痴 高慢そ地獄なれ
堪忍すればけふも極らく
雲洞石禅書之

新井石禅 油断大敵 1

 
 

平成25年 八月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成25年 八月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日12日(月)と24日(土)です。

******
大安の日は 6日(火)・11日(日)・17日(土)・23日(金)・29日(木)です。

****** 住職の動静 *****
七・八月はお盆月で檀家さんの御宅に棚経、又、近隣の御寺さんへ施食法要に出向きます。
留守をする日が多々あると思いますが、大安・戌の日の動静を御知らせします。

13日(火)~~14日(水)は盆の棚経の為、終日不在となります。御注意ください。
15日(木)午前中 16日(金)午後は盆の棚経、施食法要で不在となります。
24日(土)戌の日は地蔵施食法要の為、御祈祷は午後4時迄とさせて頂きます。

上記以外の日に御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
    ★★★★★★
『念ずれは花ひらく』
ここ数年7月16日の施食会に蓮を供えています。
2~3鉢で育てている蓮。毎年この日に合わせて開くようにすることは至難の技です。
「花のことは花に聞け」と云いますが誠にそのとおりです。
今年も一番の開花が7月の初め、10日前後には散り、残った蕾も開花には程遠い大きさです。
早朝の勤行の後、蕾の様子を窺いながら16日に開くように毎日念じていました。
15日の朝も未だ開きません。今年も蕾を供えることになりそうだと思いながらも、何とか開くようにと念じました。
8時過ぎにもう一度見に行くと、なんとほんの少し開きかけています。16日の早朝に見事満開となりました。
寺で生活していると、不思議なことに出会います。
『念ずれは花ひらく』本当にこんなことがあるんだなーー。
念ずること、祈ることの不思議を体感しました。
写真は御供えした蓮です。

★★★★★

★★★★★

 
 

平成25年 七月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成25年 七月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日は 7日(日)と19日(金)と31日(水)です。
        19日は年に一度の大祭。そして大安日です。                                                    31日も大安日となります。                           
******
大安の日は 3日(水)・13日(土)・19日(金)・25日(木)・31日(水)です。

****** 住職の動静 *****
七・八月はお盆月で檀家さんの御宅に棚経、又、近隣の御寺さんへ施食法要に出向きます。
留守をする日が多々あると思いますが、大安・戌の日の動静を御知らせします。
3日午前~1時まで施食法要の為不在です。
13日は盆の棚経の為、終日不在となります。御注意ください。
16日は当山の施食法要の為、参拝は午前中のみとなります

25日 施食法要の為 9時~12時まで不在です。

上記以外の日に御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
    ★★★★★★
不安定な天気が続いています。
今年の市内の棚経廻り・・・・雨だと嫌ですね。
先のことを考えてもどうしようもないことは頭では解っているのですが・・・・。
『日々是好日』の境涯にはほど遠い毎日を過ごしています。

朝の勤行に続いて境内の御堂へ。日毎に夜明けが早くなり雨に洗われた木々の鮮やかな緑が眼にとまります。銀杏がもうこんなに大きくなりました。

                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                            
年に一度の大祭の日(7月19~20日)が今年は戌・大安日となります。
大祭は明治時代に太陰暦から現在の暦に変わった時、当時の気象情報で晴天日の確率が高い日を選んで決めたと伝えられていますが、近年では梅雨明けの時期と重なり天候に恵まれません。
是非とも今年は晴天となることを期待しています。
皆様方も是非この大祭に御縁を結ばれますよう御案内申し上げます。

 
 

平成25年 六月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成25年 六月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日は 1日(土)と13日(木)と25日(火)です。

******
大安の日は 4日(火)・9日(日)・15日(土)・21日(金)・27日(木)です。

****** 住職の動静 *****
8日(土曜)・24日(月)法要と会議の為不在です。
又、11日(火)か12日(水)友人寺院の法要に出席の為不在となるかもしれません。        上記以外の日は現在 特別な行持予定はありませんが、
御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。
★★★★★★
    ★★★★★★

『清風 満室』
     永平寺68世 黙道慧昭(俗姓 秦)禅師 竹画賛。

  

『頭咜袋 みちや一夢 ほととぎ須』 一陽山人。
     一陽山人の詳細は判りません。御判りの方は御教授ください。

五月薫風が部屋に満ち、ホトトギス・鶯・野鳥の囀りに心が洗われる一方、早くも夏の施食会、お盆の準備が待っています。
施食に使う幡(五色の色紙を張り合わせて造ります)、夏障子への衣替え、部屋の掃除、施食の食事の手配、盆の棚経の日程調整等々。
結構忙しいんですよ。
薫風の季節も過ぎ、東海地方も梅雨入り。
足元の悪い日もあるかもしれませんが、御縁を結んで御来山頂きます方々の御多幸を祈念申し上げます。

 
 

平成25年 五月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成25年 五月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日は 8日(水)と20日(月)です。

******
大安の日は 6日(月)祭日・11日(土)・17日(金)・23日(木)・29日(水)です。

****** 住職の動静 *****
五月連休中の動静は 1日会議の為不在となりますが他日は在山しています。
11日(大安)午後1時過ぎより12日全日親族寺院の結婚式出席の為不在です
27日午前中、29日(大安)午後より介護施設の理事会出席の為不在
上記以外の日は現在 特別な行持予定はありませんが、
御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
    ★★★★★★
『若葉風 ふくたび峰の 光かな』
     静岡県三島市 龍沢寺の中川宗淵老師(密多窟と号す)の句。
新緑の季節となりました。例年産女では連休に入ってからが新茶摘みのピークとなりますが、今年は連休前から始まり製茶工場が動き出しました。
参拝の皆さんが驚かれるのは駐車場前の急斜面に広がる茶畑です。
「どうやって登っていくのかな?」「すごい場所に茶畑があるなー!」々々 話していますが・・・
実は[ニューラックモノレール]と呼ばれるエンジン付の荷台が設置してあり、簡単に登り降り出来る仕組みになっています。
以前は籠を担いで作業していましたが、現在では作業場所までこれで登り、あとは平行移動しての作業となり大分楽になったと聞いています。
語来山の節は是非、この風景を御覧下さい。

◆◆◆◆◆◆◆

                        

                         

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

                        

                        

                        

                        

                       

                                                    

   

五月十二日は親族の寺の後継者の結婚式
御縁を頂いて結婚式の式師を務めることになりました。
一般の方はあまり目にする機会が無いと思います。
その様子は式が圓成した後アップいたします。

     

                        

                        

                       

                                                          

                                            

 
↑ ページトップ