お知らせ

 

平成30年 九月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成30年 九月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日3日(月)・15日(土)・27日(木)です。

******
大安の日は 2日(日)・8日(土)・13日(木)・19日(水)・25日(火)です。

****** 住職の動静 *****
9月の予定を御知らせ致します。
現在、『戌の日』・『大安』は全て在山の予定です。

土・日曜日は9日午前10時より1時間 檀家法要の為不在30日は親戚寺院の葬儀の為、全日不在となります
又、
これ以外の日も急に不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は電話054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
相変わらず猛暑 猛暑の連日です。
今年は新畳のカビに悩まされている夏となりました。
たまに湿度が下がり、爽やかな天気となった日もありましたが、直ぐに暑い日に逆戻り。
連日戸を開け放ち扇風機を回していますが全ての場所に風が行き渡らず消毒用アルコールで畳を拭く日が続いております。
そんな8月、本堂正面の樋の掛け替え工事が行なわれました。
当山の記録では昭和46年6月に現在の瓦に改修され、その時に銅板の樋に交換されたことが本堂正面の升(あんこう と呼ばれています)の内側に銘版に残されています。
以前の本堂も瓦葺きで、棟は漆喰で波に兎が描かれていたことを覚えています。
当時既に漆喰で絵画を描く職人さんは少なくなっていた為でしょうか?
残念ながら旧時の棟と変わりましたが、樋を支える鉄製の金具はそのまま利用して銅の樋に交換されたようです。
その当時は銅の樋にすれば半永久的に大丈夫と云われたようですが、近年は瓦の釉薬 或いは酸性雨の影響(詳しくは判りません)で腐食が多くなったと聞いています。
当山の樋も腐食が進んだ為に交換の決断に至り、改修にあたっては、腐食に強いステンレス製の樋の外側に銅板が貼りつけてあり外見は銅の樋に見えるものとしました。
只、口径が以前のものより五分広くなり五寸(約15センチ)になると云うことで吊り金具(樋を支える金具)も特注で銅製を誂えました。
酷暑 炎天下のなか、洵に厳しい大変な作業でしたが無事第一期工事が終了致しました。

★★★★★★炎天下のなか足場が掛かりました

IMG_5202

★★★★★★あまりにも暑いので臨時屋根を作って作業

IMG_5268

★★★★★★アンコウのなかに残された銘版

IMG_5263
★★★★★★改修された本堂正面の樋

IMG_5290

 

★★★★★★

IMG_5298

 
 

平成30年 八月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成30年 八月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日10日(金)・22日(水)です。

******
大安の日は 5日(日)・15日(水)・21日(火)・27日(月)です。

****** 住職の動静 *****
8月の予定を御知らせ致します。
8月は盆月。先祖を供養する施食法要、盆の棚経が予定されております。

現在、『戌の日』・『大安』は10日の午前9時半~~午前11時過ぎ迄 15日午前中を除いて

全て在山しております。
只、盆月ですので、4日 (土)は午前中、13日(月)と14日(火)は全日 盆供養の為、不在となります。

又、
これ以外の日も地域寺院の手伝いの為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
7月23日 41.1度の史上最高の暑さを記録し、連日猛暑が続いています。
早朝勤行で汗ビッショリになることは例年何度かあることですが、最近のように連日続くことは洵に稀です。
夜明け前の空は厚い雲に覆われ、風も無くドカーンとした暑さで扇風機を回しても湿った熱風が吹くだけです。
唯一の利点は蚊の活動が止まったことでしょうか? 蚊もこの暑さには動けないのでしょう。
御盆ごろから続いたそんな天気の影響でしょうか? 施食会の準備の掃除で畳替えした本堂の敷物を下がカビだらけとなっているのが判りました。
日常掃除機をかけていますが敷物の下までは掃除しておりませんので全く気がつきませんでした。
でも、毎朝本堂を開くとドンヨリした空気のなかで何かの異様な匂いがして変だなーーとは思っていました。
まさかのカビ。慌てて乾拭きしましたが・・・・・・・・・・
16日の施食が終わって後片付けした後も未だ生臭い匂いが消えず、まさかとは思いながらも畳を上げてみると重なっている畳の縁にカビが残っていました。
昨日は本堂を開くと星空。すっきりとした夜明けを迎えましたので、畳を上げてカビ退治。
午後3時過ぎまで作業しましたが36畳・・・。未だ半分にも届きません。
カビも困りましたが、最近は雨が降りませんね。
12日以来雨が降らず又水不足になりそうで、夕立がないかと期待していましたが、本日の予報では台風12号が28日から29日にかけて静岡に接近するとのこと。
29日は戌の日曜日。荒れた天気にならないことを祈っています。
ま、程ほどの雨なら良いですが近年の雨はゲリラ豪雨が多く、本堂の樋が対応出来なくなってきています。
写真の様に瓦からかなり離れた位置に取り付けられており(昭和40年代に瓦吹き替え工事の際以前の樋取り付け金具を使ったようで、今までは充分使えていたのですが)激しい雨では樋を越えて落ちてきてしまい、樋も腐食して穴があいてきましたので、近日中に樋の交換工事が始まります。

本堂正面に足場が組まれ工事が行われる期間は御参拝に御不自由をかけますが御許し頂き、注意して御参り頂くよう御願い申し上げます。
★★★★★★

IMG_5187

★★★★★★

IMG_5189

★★★★★★

IMG_5191

 
 

平成30年 七月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成30年 七月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
19日(火)~~20日(水)は 年に一度の大祭です。
******
16日(月 祭日)は施食法要の為、御祈祷・御参りは正午までとさせて頂きます。
******
戌(いぬ)の日5日(木)・17日(火)・29日(日)です。

******
大安の日は 2日(月)・8日(日)・18日(水)・24日(火)・30日(月)です。

****** 住職の動静 *****
7月の予定を御知らせ致します。
7月・8月は盆月。先祖を供養する施食法要、盆の棚経が予定されております。
又、19日~20日は年に一度の大祭です。
現在、『戌の日』と『大安日』『日曜日』は全て在山予定です
只、七月は盆月で、13日は終日不在となります。
又、これ以外の日も地域寺院の手伝いの為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
今年も盆月も近づき春彼岸に植え替えた「ハス」が今朝(6月22日)開花しました。
3~4年前から苗を購入して育てており今では10鉢程になりました。
植え替えの度に空の鉢を用意して蓮根を株分け??しておりますが、今だに花の咲く蓮根の見分けがつかず適当に植えつけています。
それでも六割程度の鉢が蕾をつけ、本堂の前を飾ることが出来ました。
朝、水撒きをした後の本堂前はとても爽やかです。
★★★★★★

IMG_5175

★★★★★★

IMG_5176

★★★★★★

IMG_5179

 

 
 

平成30年 六月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成30年 六月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日11 日(月)・23 日(土)です。

******
大安の日は 3日(日)・9日(土)・14日(木)・20日(水)・26日(火)です。

****** 住職の動静 *****
6月の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』・『大安』日は全て在山しております。
土日は2日(午前10時ごろから午後2時まで不在) 16日(午後2時以降不在)を除いて全て在山予定です。
但し、急用で不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
月末『御案内』の更新時期になると、以前御知らせしたことを読み返して気付いたこと。
毎年あまり変わっていなあー! と云うこと。
何か変化を求めているのが生きがいとも思えますが、変化の無いことも良いものです。
尤も、近年は一年の大半を寺で過ごしていますので、本年三月の本開帳のような行持が無い限り、毎日決まったことをこなしてゆく生活です。何か変化を求めること自体あまりあり得ないことではないかと思ってきています。
今は裏山の「ツツジ」の刈り込み、その後は境内の「サツキ」他の樹木の刈り込みと裏山の下刈りと続き、その間に七月の施食会・大祭の準備・盆棚経の連絡・・・・・・・
例年の繰り返しです。
最近は体力の衰えを感じていますが、樹木の刈り込み(やらなくても別に良いことですが・・・・)は時季を逃すと次年度が大変と思って頑張っています。
ツツジの刈り込みながら渋川ツツジが満開。新緑のなかで真っ赤な花が眼にとまりました。
★★★★★★
★★★★★★

IMG_5167

★★★★★★
★★★★★★

IMG_5172

★★★★★★満開を少し過ぎた『渋川ツツジ』

IMG_5173

 
 

平成30年 ゴールデンウイーク 五月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成30年 五月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日6日(日)大安・18日(金)・30日(水)です。

******
大安の日は 6日(日)・12日(土)・16日(水)・22日(火)・28日(月)です。

****** 住職の動静 *****
ゴールデンウイーク5月の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』『大安』は全て在山の予定です。。

5月連休は1日を除いて全日在山の予定です。
1日は寺院の会合で午前11時位から夕方まで不在となります。

20日(日)は午後から不在となります。

只、急用で不在となる日、時間帯もありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
剪定したイチョウが元気に芽吹き、昨年は全く収穫できなかったギンナンも今年は少しですが実をつけています。
写真の葉の下に付いているのが実ですがわかりますか?

日に日に緑が濃くなり、爽やかな季節となりましたが、気温の変化が激しい今日この頃。
御慈愛下さい。
★★★★★★上の枝の葉の間に実がなっていますが判りますか??

IMG_5057

★★★★★★判りにくいですが・・・・・

IMG_5056

★★★★★★葉の付け根から短く伸びて少し丸くなっているのがギンナンの実です

 

 

 
 

平成30年 四月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成30年 四月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日12日(木)・24日(火)大安です。

******
大安の日は 1日(日)・7日(土)・13日(金)・18日(水)・24日(火)・30日(月)祭日です。
******
****** 住職の動静 *****
四月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』『大安日』は1日と18日を除いて全て在山予定です。

1日(日)は午前9時半より11時半頃まで法要の為不在、18日は午前中所用の為不在となります。

又、その他の日も、急用で不在となる時間帯もありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ・054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
33年に一度の開帳が無事圓成致しました。

開帳前は大雨強風が吹き荒れる天候で、どうなることかと心配致しましたが、2日開帳当日は風は強いものの暖かな日となり檀信徒の皆様に御参集頂き、厳かな法要のなか御観音様の厨子の扉が開かれ、この後、御一人毎壇に登って親しく参拝して頂きました。
翌日3日は表千家の献茶式に続いて、一般の参詣者も体験参加して揉んだ手揉み茶が静岡市茶手揉保存会の会員により献茶され夕方まで多くの参拝者で賑わいました。
4日は大安の日曜日、5日は生憎雨天で参詣者もまばらでしたが、私にはとても良い骨休みとなりました。6日はくずついた天気でしたが最終日と云うことで参拝者も多く御来山頂きました。
夕方、山内の身内で法要を行い、読経のなか弟子の手によって厨子が閉じられました。
天候に恵まれ、多くの皆様に御参り頂き法要が無事終了いたしましたこと、
改めて、仏天の御加護と皆様方の御法愛に感謝申し上げます。

★★★★★★御観音様の手に結ばれた紅白の紐・御柱

本開帳境内の風景

★★★★★★厨子を開く法要

本開帳法要

★★★★★★一般の人も手揉みを体験

参拝者も製茶の体験

★★★★★★手揉み茶を奉納の為、仏具に盛っています

手揉み茶を奉納

★★★★★★献茶式

献茶式

 
 

平成30年 三月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成30年 三月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
33年に一度の御開帳が巡ってまいりました
3月2日から6日までです。
******
戌(いぬ)の日 7日(水)・19日(月)・31日(土)です。

******
大安の日は 4日(日)・10日(土)・16日(金)・20日(火)・26日(月)です。
******
****** 住職の動静 *****
三月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』・大安日は全て在山の予定です。

******
但し、急用で不在となる日もあるかもしれませんので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
33年に一度の御開帳迄、カウントダウンが始まりました。
本日2月25日、婦人部の皆さんの大掃除と
檀家様達の御奉仕で御柱・幡竿が建てられ、駐車場の白線引き等の開帳に向けての
準備が行われました。
これから本堂内の荘厳、参拝者の受け入れの準備が始まり、愈々 御開帳です。
是非、御参拝頂き、難値難遇の勝縁を結んで下さい。
★★★★★★婦人部の大掃除

IMG_4947

★★★★★★

IMG_4951

★★★★★★建立された御柱

IMG_4961

★★★★★★

IMG_4964

 
 

本開帳中の御祈祷 行持 参拝案内

  御開帳来山の皆様へ 行持・御祈祷申込・特別拝観の御案内

3月2日から6日まで行われる本開帳行持と、この期間の御祈祷申込、一般参拝の皆様の特別拝観について御知らせします。

開帳期間中の行持の御案内
2日(金)午前10時より開扉諷経(御本尊様の厨子を開く式典です)
終わって、檀家→→信徒→→一般参拝者の順で
特別登壇参拝頂き、開帳記念品の授与があります
(御本尊様は小さいので、なるべく近くまで進んで頂き
御参拝いただきます)
御寺院様と檀信徒の皆様は特別登壇参拝の後、記念写真撮影
3日(土)午前8時半より 静岡市茶手揉保存会の鐘楼堂一階にて製茶実演
(煎茶の試飲サービスがあります)
午前9時 より 表千家大谷社中による呈茶席
(どなたも御参加できます)
午前10時半より 表千家大谷宗玄師御奉仕 献茶式
午前11時半前後 静岡市茶手揉保存会 製茶奉納式

御祈祷(安産・子授・蟲封じ他)希望の皆様へ
※本開帳期間中の御祈祷は時間を決めて纏まって致します
御一人毎の御祈祷ではありません
※御祈祷奉納金は特別登壇参拝を含め一万円とさせて頂きます

※御祈祷時間の御案内
2日 12時 午後1時 2時 3時
3日 午後1時  2時 3時 4時
4日 午前9時より 1時間毎に4時まで
5日 午前9時より 1時間毎に4時まで
6日 午前9時より 1時間毎に4時まで
※希望の方は各時間の10分前迄に申込をして下さい
※御祈祷~御札の説明の後、御一人毎に登壇参拝頂きます

一般参拝者の皆様へ
※一般参拝者の皆様の特別登壇参拝は2日は開扉諷経の後、檀信徒に続いて御参拝
それ以降は上記 御祈祷時間の御祈祷の皆様の参拝に続いてとなります
※各御祈祷時間に御祈祷が無い場合は随時対応する予定です
特別登壇参拝された方 全員に開帳記念品を授与いたします
問い合わせは  054-278-9728 迄

 
 

平成30年3月2日 秘仏御本尊の開帳を迎えます

愈々、本開帳を迎えます本開帳案内板

本開帳と申しますのは、秘仏の御本尊『千手観世音菩薩』の厨子の扉を開く儀式で、当山では三十三年毎に修行されており、近代では大正八年・昭和二十七年・昭和六十三年に開扉されています。

観音様は三十三の御姿に変化して人々の苦しみを救い、三十三年に一度、本来の姿で出現されるとの由来に因り開帳が修行されています。
尤も、三十三年は待ちきれないと云う人々の願いにより、当山では三十三年の中間、十七年目に開扉することを中開帳と云い、昭和十年・昭和四十七年に修行してまいりました。
奇しくも、私は昭和二十七年の本開帳開扉の日に誕生しておりますので、御本尊様の御縁で命を頂き、御縁に因って生かされていることを日々強く感じております。
前回の本開帳では御本尊様の宮殿(厨子を納めてある仏具)の修理修復の為、開帳前年に本堂再建以来初めてその修復の為に須弥壇から降ろし、特別に檀信徒・縁者の皆様の目と鼻の先で厨子を開いて御参りをして頂きました。
宮殿修復の都合で三年ほど遅れての開帳となりましたので、なんとしても平成十四年の中開帳を修行すべく本堂等の修復、準備をしてまいりましたが機縁熟さず、平成三十年の正當に照準を合わせ努めてまいりました。
今般、檀信徒、参詣者、信者各位の御協力に因り、下記の如く無事に開催の運びとなりましたこと、先ずもってここに衷心より敬意を表し、縁者各位に厚く感謝、御礼申し上げる次第です。
三十三年に一度の難値難遇の勝縁です。
本開帳の式典に当たり、是非、御参拝賜りますよう御案内申し上げます。 正信院 小住 合掌

一、本開帳 平成三十年三月二日より六日迄 五日間

三月二日 午前十時より開帳開扉諷経(御本尊様の厨子を開く式典です)
記念写真(御寺院様と檀信徒の皆様で)
特別登壇参拝(御本尊様は小さいので、なるべく近くまで進んで頂き
御参拝いただきます)

三日(土)9時より鐘楼堂一階にて手揉み保存会の製茶奉納

9時より本堂内にて抹茶(呈茶席)

10時半 表千家献茶式 大谷宗玄先生 御奉仕・

11時半頃 製茶された手揉み茶が本堂に運ばれ奉納

六日 午後 閉扉諷経(御本尊様の厨子を閉じる式典です)

※※※

安産・子授・虫封じ・身体健全祈願の御祈祷は個々の御祈祷ではなく時間を決めて(予定では1時間毎)

纏まっての御祈祷となります。御祈祷の後、順番に登壇して御観音様に御参り頂く予定です。

御参拝の皆様で特別登壇参拝を希望される方は御祈祷の後、御祈祷を受けた皆様に続いて参拝頂きます。

御祈祷 特別参拝の時間並びに献茶式の詳細はホームページで更新、御知らせする予定です

 
 

平成30年 二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成30年 二月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日11日(日)・23日(金) です。

******
大安の日は 3日(土)・9日(金)・15日(木)・20日(火)・26日(月です。

******
****** 住職の動静 *****
二月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』『大安』共に、行持予定は無く、在山しております。
只、12日(振替休日)は年忌法要の為、朝から午後2時前後まで不在
25日(日)は御開帳準備の為、昼前後まで大掃除・御柱建立等の作業を予定しております。
御参拝・安産御守りの授与は可能ですが、御祈祷を御希望の方は御注意ください。
******
又、その他の日も、急用で不在となる時間帯もありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。
******
御参拝の皆様、どうぞ暖かい服装で御来山ください。

★★★★★★
★★★★★★
昨年同様、寒気に覆われ各地で大雪の報道が伝えられていますが、産女は降雪も無く(1センチでも積もったら大騒ぎです)恵まれた地域だと思います。しかし、さすがに朝の冷え込みは厳しく勤行から戻ると直ぐに熱湯で手を温めている今日この頃です。
そんな寒さのなか、3月2日の本開帳に向けての準備が進んでいます。
1月15日から始まった本堂・位牌堂他の畳替えが終盤をむかえ、3月3日の献茶式・手揉み保存会の製茶奉納の当日日程もほぼ決まり、御柱の揮毫も始まりました。
月末の25日(日)に婦人部による大掃除、そして檀家一同で御柱・幟を建てる全山作務が予定されており、翌日からは本堂内の荘厳が始まり、法要の習儀(予行演習です)が済むと愈々 本開帳です。
本開帳の日程・内容詳細は「お知らせ」のブログ
『平成30年3月2日 秘仏御本尊の開帳を迎えます』を御高覧下さい。
厳寒の2月、御慈愛して御過ごし下さい。
★★★★★★本堂畳替えの様子

本堂大間 畳替え

★★★★★★幅七寸・長さ十三尺の檜柱に揮毫

御柱揮毫 1

★★★★★★

御柱揮毫 2

 
↑ ページトップ